聴力検査表(オージオグラム)の見方ときこえ【聴力測定の結果を知って自分の耳の状態の確認を!】

補聴器 オージオグラム 宇都宮

 

耳鼻科や健康診断などで耳の聞こえの検査の結果の表をオージオグラムと言います。
ご自身の聞こえの状態を理解しておくことはとても大切な事なので、データの見方と意味を知っておきましょう。

 

聴力測定

 

どの位の小さな音を聞こえるのかを測定するのが聴力検査です。
耳にヘッドフォンを装着して検査する気導聴力検査耳の後ろにあるでっぱり(乳突部)に骨導レシーバーを当てて検査する骨導聴力検査の2種類の検査があります。
聴力を検査するオージオメータから125~8000Hzの純音ピッピッピとかボッボッボとか聞こえてくるので、小さくてもかすかにでも音が聞こえたらボタンを押して測定していきます。

 

 

オージオグラム

 

聴力検査で音が聞こえてボタンを押した値に記号が書き込まれた図がオージオグラムです。

 

聞こえはじめた部分に記号を記入してあります。
右耳が赤印 左耳が青印で記入され、記号から下の大きさの音は聞こえていて、記号から上の音は小さくて聞こえていません。
グラフの下の方に記号が来るほどに、きこえが悪いという事になります。
左右とも低い音から高い音まで周波数ごとに検査しますので、右耳と左耳のどちらが聞きづらいのか、低い音や高い音などでどの位の聞こえなのかが分かります。
また、難聴になった経緯や原因によってグラフの形に特徴がでてきます。

 

気導聴力と骨導聴力

 

聴力検査でも気導と骨導では音の伝わり方が違います。
気導検査は耳から音が伝えて、骨導検査では側頭骨から音を伝えて検査します。
異なった音の伝え方を検査して、どの部分が原因になっている難聴なのかを確認することが出来ます。

 

 

 

難聴の種類にもよっても効果のある補聴器は変わってきます。

補聴器の種類についての記事はこちら

 

骨に音を伝えて聞く骨伝導補聴器と言うものを聞いたことがある方もいると思いますが、骨導検査で骨導聴力が正常に残っている方に有効な補聴器になるんですよ。

骨伝導補聴器についての記事はこちら

 

きこえ

 

耳の病気や疾患がなくても年齢を重ねるごとに誰でも徐々に聴力が低下して、聞こえにくくなっていきます。
これを加齢性難聴や老人性難聴などと言いますが、聴力の低下は30代から始まっていて、ゆっくりと下がっていくため個人差はありますがおおむね50~60代位で意識する方が多いようです。

 

 

 

補聴器をするべきか?使い始めるタイミングについての記事はこちら

難聴の悩みも聴力のレベルによって変わってくる!?についての記事はこちら

 

まとめ

 

オージオグラムの見方を理解できれば、ご自身の耳やきこえの状態がどの様になっているのかわかってきます。
きこえの状態は年々変わっていきますので、定期的に聴力検査を受ける事が大切です。
関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

 

 

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ