補聴器は片耳より両耳に着けた方が聞きやすい?【補聴器の両耳装用にはこんな効果が!】

補聴器 両耳 宇都宮補聴器の購入を考えるときに補聴器を片耳だけ着けた方がいいのか両耳に着けた方がいいのか迷ってしまうかたもいると思います。今回は補聴器を両耳に着けるとどんな効果があるのか、両耳装用のメリットやデメリットなど、補聴器の両耳装用について説明します。

補聴器の両耳装用の割合はどれくらい?

補聴器の両耳装用をしている人はどれくらいの割合かと言うと、一般社団法人日本補聴器工業会の調査「ジャパントラック2015」によると、日本国内での補聴器使用者の約46%の人が補聴器の両耳装用をしているとなっています。
この割合が多いか少ないかは微妙なとこですが、70%以上とも言われるアメリカに比べるとまだまだ日本の補聴器両耳装用率は低いようですね。補聴器 両耳率 グラフ

年齢による難聴は両耳とも聴力が下がる

難聴になる原因には突発性難聴、メニエール、騒音性難聴、中耳炎、耳硬化症、耳小骨連鎖不全などさまざまありますが、年齢による難聴の加齢性難聴は左右両耳とも同じ様に聴力が下がる特徴があります
片耳だけの難聴であれば片耳装用で問題ないですが、両耳とも難聴になっているのであれば補聴器の効果をより生かすためにも両耳装用をおすすめしますね。左右の聞こえのバランスを整えたほうが聞きやすくなりますよ。

両耳装用の効果・メリット

イラスト補聴器を両耳装用することによって、両耳ならではの効果やメリットが沢山あります。

 聞こえる範囲が広がり、音の方向感が得られる
両耳装用は片耳装用に比べ聞こえる範囲が広がり音の方向感覚がつかみやすくなります。
目を片方閉じると見える範囲が狭まり、距離感がつかみにくくなるのと同じですね。

 耳への負担が軽くなる
両方の耳から音が入って来ることで、片耳で聞くより音量感が増す(会話レベルで約6デシベル)ことにより補聴器のボリュームを下げて聞くことができますので、耳への負担が少なくなり疲れにくくなります。
逆に言うと、片耳装用の方は反対側の聴力も補うため、両耳装用者に比べ強めの音量で聞くことが多いので、ボリュームに気をつけないと聴力を悪化させるおそれもありますよ。

 騒音下での聞き取りがしやすくなる
両耳装用の場合は片耳装用より補聴器のボリュームを下げられますので、周囲の雑音も小さくなります。
また周りの雑音の中から言葉を聞き分ける能力が上がるともいわれていて、満足度も高くなります。補聴器 両耳 満足度

 聞き取り能力の低下を予防する可能性がある
片耳装用の場合、補聴器を着けていない方の耳の聞き取り能力(言葉を正しく聞き分ける力)がしだいに衰えていくという研究結果もあります。補聴器 両耳 聞き取り

両耳装用のデメリットは

補聴器の両耳装用はメリットだけではなく、いくつかのデメリットな部分もあります。

 片耳装用より費用が掛かる。
両耳装用は補聴器を2つ用意しなければいけませんので、片耳装用に比べどうしても費用が多く掛かってしまいます。
器種によっては2つだから単純に倍と言うわけではなく両耳セット価格のものもありますので販売店で相談してみて下さい。

 閉塞感や自声が大きく感じる場合がある
補聴器を着けると耳に入る部分がありますので、不快感や塞がれたような閉塞感を感じることがあります。これが片耳装用より両耳装用のほうが多少強い場合がありますね。ある程度は補聴器の加工や慣れで解消できてしまいます。

両耳装用におすすめの補聴器は

最近の補聴器は両耳に同じ器種の補聴器を着けることにより、両方の補聴器同士が通信しあい機能を連動しあうことで、聞きたい音にフォーカスしたり、周りの雑音をより抑えたりすることができます。また両耳装用ならではの機能を持った補聴器もありますので紹介しますね。

フォナック バートB50シリーズ

価 格 : 280,000

補聴器 バートB50 デュオフォン

補聴器 電話 デュオフォンこの補聴器には「デュオフォン」という機能が付いていて、通常左右どちらか片方の耳で聞く電話音声を反対側の補聴器にも転送し左右両方の補聴器から聞こえてくる機能です。
両耳で電話音声を聞くことができますので、片耳で聞くより聞き取りやすくなりますよ。

<補聴器を補助金を使って購入する方法はこちら>

まとめ

補聴器は片耳より両耳に着けた方が聞きやすくなるというのは解りましたでしょうか。人間の耳は両方揃っていて一人前ですから、耳の機能・補聴器の機能を最大限に生かすためには両耳装用が効果的です
ただし、聴力によっては両耳装用が適さない場合もありますので、認定補聴器技能者のいる販売店によく相談してくださいね。補聴器 宇都宮 専門店

関東補聴器宇都宮店への問合せ

人気の充電式補聴器はココが便利!【凄い機能を徹底解説しちゃいます】

いよいよ補聴器にも電池の交換がいらない充電式補聴器が各メーカーから登場してきて、面倒だった電池交換から解放される時代がやってきました!
今や携帯電話や掃除機など電化製品は充電して使用する便利な時代になってきていますが、なんと補聴器にも充電式が登場しました。
使い方も楽で、就寝時に補聴器を充電器にセットしておくと3~4時間でフル充電してくれるので、起きたら充電器から補聴器を外して耳に装着するだけなので簡単で手間いらずなんです。
これからの補聴器のスタンダードになる充電式補聴器の便利な機能や、すでにご使用中の方に好評なポイントをご紹介します。

 

電池残量を気にしなくていいので便利

 

フル充電しておけば、24時間の連続使用が可能なので電池の残量を気にしなくて大丈夫!
電池式の補聴器だと電池の残り日数を気にしてカレンダーにチェックしていた方も、外出先での不意な電池切れに備えて予備の電池を用意していた方も、そんな心配が不要になります。
電池がいらないので電池の買い置きもいりません。
充電式補聴器ならもう電池を気にする事なく、安心して補聴器で楽しい会話を楽しめるんです。

充電式補聴器 セリオン 宇都宮

 

面倒な電池交換がいらないから便利

 

補聴器用電池は補聴器の機種によって大きさが4種類ありますが、一番小さな電池のサイズPR536(10A)だと径5.8mm×高さ3.6mmと凄く小さいんです。
補聴器用の空地電池にも+側と-側があるので、間違えて逆に入れてしまい補聴器の電池部分を破損するケース修理もあります。
そんな小さい電池を使用時に補聴器に正確にセットして、補聴器を外した時には電池も外さなくてはいけないのは誰でも管理が大変ですよね?
はじめて補聴器を使い始める方も電池の出し入れに手間取る方がとても多いです。
充電式補聴器なら使い終わったら充電器にセットして、使用するときには充電器から取って耳に装着するだけなので簡単。
手先が不器用で電池交換が不安って方でも安心してご使用できます。
電池交換の心配もいらなくなるので、充電式補聴器が人気の理由も分かりますよね。

 

 

電池代がかからないので経済的で便利

 

補聴器の電池のサイズや使い方や使用頻度にもよりますが約1週間~2週間程度が交換時期となります。
補聴器用の空気電池は6個入りが1パックになって販売されているので、1週間で交換するとなると両耳で補聴器を使用の方だと1ヶ月で大体8個ほど使用することになります。
1年で16パック程購入しなくてはなりません。
電池の値段はお店によって違いますが、1000円で購入してる方だと補聴器の電池代だけで年間で16,000円する事になります。
充電式補聴器なら年間約120円程の電気代だけで済みますので経済的です。
補聴器用電池の価格差を比べて安いお店に買いに行ってた方も、電池が売っているお店が遠いので買いに行くのが大変だった方も、充電補聴器なら電池が必要ないので楽になりますね!

 

汗水にも強いIP68だから安心で便利

 

充電式補聴器は従来の補聴器には必ずあった電池のフタがないので、ビンのように隙間のない密閉構造型で汗や湿気にも強くなっています。
防水・防対応の国際保護等級で最高のIP68を取得。
IP規格・保護等級のIP68とは水深1mに1時間以上浸水でのテストを合格してるので、汗水に強くなっています。
外出が好きな方や、体を動かすのが好きな方も安心して補聴器を使用できるのも良いですよね。

 

まとめ

 

補聴器にも充電式が登場して、今まで当たり前だった電池の交換が不要になり使用方法も変わってきました。
手先が不器用で小さな電池を扱うのが不安だった方も、電池代が気になっていた方も充電式補聴器なら全部解決です。
一日の終わりにしっかりと充電さえしておけば、起きて充電器から補聴器を取って耳に装着するだけで電池残量の心配もいりませんし、防水加工が補聴器を汗から守ります。
充電式補聴器で、もっとアクティブな生活はいかがですか?

関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ

声は聞こえるのに会話の内容が分からない時はありませんか?【音を聞く能力と言葉を聞き分ける能力って別なの!?】

耳には音を聞き取る言葉を聞き分ける2つの役割があります。
言葉を聞き分ける能力の事を語音弁別能と言います。
聴力が良くても語音弁別能が低下している状態だと、声は聞こえているのに会話の内容が理解しにくくなってきます。
音が聞こえていれば言葉を聞き取れるのが当然だと思いがちなので注意が必要です。

 

語音弁別能

 

音を聞き取るだけではなく、言葉がしっかりと理解できなくてはコミュニケーションが難しくなってきます。
補聴器は周波数に合わせて音を増幅して音を聞きやすくする事は出来ますが、語音弁別能を改善させて言葉をハッキリとさせる事は出来ません。
その方の語音弁別能の状況にもよって、補聴器を装用して言葉がハッキリと聞こえるかの効果が変わってきます。
語音弁別能の低下には様々な原因がありますが、難聴を放置する事も原因の一つになります。
毎日の会話を楽しんで言葉を聞いていく事が低下の予防に繋がりますので、難聴が気になったら積極的に補聴器の装用を検討していきましょう。
難聴になっていなくても様々な原因によって語音弁別能が低下している場合もありますので、会話などが聞きとりにくい、何回も聞き返してしまうと悩んでいる場合には耳鼻咽喉科や専門機関に相談をしましょう。

 

語音聴力検査

 

聴力検査とは別に、どれくらい正確に言葉を聞き取っているのかを検査するのが語音聴力検査です。
CDから聞こえてくる「ア」や「イ」などの言葉を音の大きさを変えながら表に書き取り、どの位の大きさの言葉ならはっきりと聞き取れているのかを調べる検査をします。
最も聞き取り能力が高い値を最高語音明瞭度と言います。

100%~80%  聴覚のみでの会話を容易に理解できる

80%~60%  家庭の日常会話、普通の会話ではほとんど理解が可能であるが

           不慣れな話題は注意が必要

60%~40%  日常会話で内容を正確に理解できない時がしばしばある

                       重要な内容は確認やメモ併用が必要

40%~20%  日常会話においても読話や筆談が必要

20%未満    聴覚のみの会話理解は不可能

         聴覚はコミュニケーションの補助として活用される補聴器 チェック きこえ 宇都宮

 

 

片耳装用でも注意が必要です

 

補聴器を片耳にだけ使用している状態だと、補聴器をつけていない方の耳は語音弁別能が次第に衰えていく場合があるとの研究結果があります。
片方の耳に補聴器を着けているだけでは、もう片方の耳は休んだままになってしまいます。
耳は両方がしっかりと機能していると、どこから話しかけられても聞き取れる、どこで音が鳴っているのかの方向感覚がつかめる、騒がしい場所での会話音が片方の場合より聞き取れるなど両耳の機能を使えるので、両耳での補聴器の装用をおすすめします。
片方しか補聴器をつけていないのは、メガネを片方の目しか掛けていないのと同じですよね。

JAAA 141-149,Vol.6/No,2 Mar.1995

まとめ

補聴器はその方のもつ最高語音明瞭度に会話の音声を合わせる医療機器ですので、低下していても改善は出来ません。
難聴を感じたら我慢せずに、補聴器を使用して会話を楽しむ事が語音弁別能の低下の予防に繋がります。
会話は人と人を繋ぐ大切なコミュニ―ケーション手段の1つです。
生活の質を高めて、素敵な毎日を過ごすためにも補聴器を使ってみませんか?

 

 

関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ

補聴器って雑音がするの?

補聴器をつけると雑音がして失敗したって聞いたけど最近の補聴器は大丈夫なの?と心配される声をよく聞きます。
補聴器が雑音を発生させることはありません。
周りにある音を大きくして聞こえるようにするので、聴力が低下して今まで聞こえていなかった生活音が入ってくると雑音と感じてしまう場合もあります。
最近のデジタル補聴器は、周りにあるザワザワとした音を静かにする雑音抑制機能があるので、気になる時には調整が必要です。

雑音について

 

電気製品での雑音で連想されるのは、テレビの砂嵐のザーッと鳴る音を思い浮かべる方が多いんじゃないかと思いますが、補聴器がその様な雑音を発生させる事はありません。

補聴器は聞きたい音だけを大きく出来るだけではなく、自分の周りにある音も聞こえてくるようになります。
雑音と感じている音の正体は、難聴になる前は聞こえていた音だったりします。
急に多くの音が聞こえてうるさくて気になってしまう場合は、静かな環境で使用して音に慣らしていきましょう。

 

雑音抑制機能とは?

 

補聴器を使い始めると慣れるまでは冷蔵庫のモーター音や、エアコンの音などの細かい音が気になってしまいます。
今の補聴器には、ザワザワとした雑音などを抑えて聞きやすくする雑音抑制機能がありますので、機能を使用することで快適に使用できる事が出来ます。
メーカーによって雑音抑制機能の特徴は様々ですが、突発的に響く衝撃音を抑える機能や、屋外での風切り音を抑制する機能などもあります。
自分でボタンを押して切り替えたり、補聴器が周りの様子を感知して自動的に切り替わる機種もあるので、気になった方はスタッフまでお問い合わせください。

 

ハウリング

 

補聴器が耳の型に合ってないで隙間が空いてしまっている場合には、補聴器からピーピーやチーチーと音が鳴る場合があります。
補聴器から漏れた音を、補聴器のマイクが拾ってしまいハウリングという現象が起こっている状態です。
この音は本人だけでなく、周りの方にも聞こえてしまいます。
大きな音が耳元で鳴るために耳に負担をかけてしまう恐れもあるので、補聴器の型を作り直すか調整をして早めにハウリングを止めなくてはなりません。

ハウリングについて詳しくはこちら

 

まとめ

 

補聴器本体から雑音がする事はありませんが、補聴器を使い始めると今まで聞こえづらかったり聞こえていなかった生活音などが聞こえるようになり、慣れるまで気になってしまう事があります。
聴力や生活環境などにより補聴器の設定は一人一人変わってきますので、自分の音に調整をしなければなりません。
最近の補聴器は色々と便利な機能がたくさんあるので、調整も細かく出来るようになってきています。
せっかく良い補聴器を購入しても、調整が上手くいかないと音が小さすぎて会話が聞こえなかったり、うるさすぎて声が響いたりして満足に使用できない場合もあるようです。
調整は知識、技術、経験が重要ですので認定補聴器技能者のいる専門店で購入しましょう。

関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ

 

補聴器に慣れって必要なの?

はじめて補聴器を使い始めると、今までに聞こえていなかった音が聞こえるようになり少し賑やかになるので気になってしまったり、耳に補聴器や耳栓が入っていることによる違和感で耳が詰まっているような感覚があります。
かけた瞬間から見えるようになるメガネと違い、補聴器は使い続けて慣れていく期間が必要な医療機器です。
焦らず無理せずに、少しずつ慣らしていきましょう。
大切なのは毎日補聴器を使うことです。

 

音に慣れる

はじめて補聴器を装用すると、会話だけでなく生活音など周りの全ての音が今までと違い増幅されて聞こえてくるので長時間使用すると疲れてしまうかもしれません。
補聴器が雑音を出すことはありませんが、今まで聞こえてなかった音が補聴器を使用する事で聞こえるようになり雑音と感じる場合もあります。
段階を踏んで少しずつ補聴器の音に慣れる練習をしていきましょう。

 

 

 

最初は家の中などの静かな環境で使用して補聴器を着けている感覚と音に慣れてください。
新聞や本などを声を出して読んで、違和感のある自分の声に慣れる練習もしていきます。
はじめの練習は疲れないように短時間にして、慣れてきたら少しずつ時間をのばしましょう。
疲れを感じたら補聴器を外して、すぐに休んでください。

 

 

 

静かな部屋で身近な人と話をする練習をしてみましょう。
補聴器を着けているので大きな声は必要ないですが、相手の顔を見ながらゆっくりと喋ってもらうと言葉の理解が楽になります。

 

 

 

3~4人の複数の身近な人の会話を聞き、どの人が話をしているのか聞き分ける練習をします。
聞くだけでなく『聞こう』とする意欲が大切です。
家の中の様々な音がきこえるか、うるさくないかどうかを確かめてみましょう。

 

 

 

慣れてきたら外出時に補聴器をつけてみて、色々な音を聞いてみましょう。
車の音、街の雑踏、自分の周りにある音を聞いてみてください。
大勢の人がいる場所で、人の声がきちんと聞き取れるか試してみましょう。
屋外では、できるだけ話し相手と近付くと聞き取りやすくなります。

 

 

音が小さかったり、周りの音がうるさくて気になってしまう場合は補聴器の再調整が必要です。
補聴器は何回も調整を繰り返しながら、耳に合わせていく医療機器です。
無理に使用せずに調整の依頼をして下さい。

 

着けてる違和感に慣れる

 

耳に補聴器が入ると耳が塞がってしまい自分の声が響く、物を噛む時の咀嚼音が大きい、閉塞感など違和感が出てきます。
補聴器だけでなくイヤホンや耳栓をしても同じ様な感覚になります。
これは耳を塞ぐ際に個人差はありますが、どうしても起こる現象です。
この感覚にも時間はかかりますが、毎日補聴器を使用していけば徐々に慣れていく事が出来ます。

 

 

違和感が強かったり、一向に慣れない場合には補聴器の型を作り直したり、通気穴を大きくなどによって違和感を軽減をさせる事が出来ますので無理をせずに相談して下さい。

 

まとめ

あなたのきこえの手助けをする補聴器を使っていく為には慣れが必要です。
毎日使用しないとなかなか慣れていかないので、はじめは無理せずに短時間から違和感を慣らして、音のある生活を楽しみましょう

 


関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

 

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ

耳穴型補聴器のメリットとデメリットは

耳穴型補聴器メリット・デメリット補聴器の装用を考える時、初めて着ける方はどのタイプの補聴器を購入すればいいか迷いますよね。
補聴器は大きく分けると耳穴型・耳掛形・ポケット型とありますが、今回は耳穴型補聴器(オーダーメイド)の特徴やメリット・デメリットを簡単にご紹介しようと思います。

耳穴型補聴器にもたくさんの種類がある

耳穴型補聴器にも極小の小さいタイプや高出力のハイパワータイプなど大きさや出力などたくさんの種類があります。
大きさ・パワー・ボリュームなど細かい仕様を含めると補聴器メーカー1社で50種類以上あると思います。
聞こえのレベル(聴力)や使い勝手などにより最適なものを選ぶことができますよ。

CICタイプ

CICタイプ 宇都宮目立たない小さいサイズの耳穴型補聴器です。耳の穴にすっぽり納まるサイズです。
一般的に軽度難聴から中度難聴向けのものが多いです。最近は小型でパワータイプのものも発売されています。

CTタイプ

CTタイプ 宇都宮耳穴型の定番のサイズの補聴器です。耳の穴にぴったり納まるサイズです。
一般的に軽度難聴から高度難聴まで対応しています。耳穴型のスタンダードな形で、指向性機能や通信機能など色々な機能が搭載されているものがあります。

LSタイプ

LSタイプ 宇都宮耳穴型では一番大きなサイズの補聴器です。耳の穴全体を使ったサイズです。
一般的に中度難聴から高度・重度難聴まで対応しています。形も大きいので小さい補聴器は扱いにくい方にも向いています。パワーが強いものもが多いのも特徴です。

☆耳穴型補聴器 売れ筋ランキングはこちら

耳穴型補聴器の特徴

オーダーメイドの耳穴型補聴器の特徴は、使用する人の耳型を採取して一つ一つ作りますので、その人専用の補聴器となります。
耳にぴったりと納まりフィットしますので、着けていて耳穴から落下してしまうなどはほとんどありません。(しっかり装用されていないなどは除きます)

耳穴型補聴器のメリット

耳穴型補聴器のメリットは次のようなものが挙げられます。イラスト

 

・装用しているのが気がつかないくらい小さい極小の補聴器がある
・耳の中に補聴器があるので、耳本来の機能(耳介の集音効果)などが得られる
・帽子やマスク、メガネなどの邪魔にならない
・耳型を採って作るので、ぴったりし落下の心配が少ない
・髪の毛などのガサガサ音は入らない
・耳の奥に入るCICタイプなどは風の音などが少ない
・汗の影響を受けにくい
・耳掛形に比べ、両耳に装用していても「いかにも補聴器をしている」というよう
な感じにはならない

耳穴型補聴器のデメリット

耳穴型補聴器のデメリットは次のようなものが挙げられます。イラスト

 

・小さいタイプなどは手先が不自由な方は扱いが難しい
・耳だれなどが出る方は注意しないと故障しやすい
・耳型を採取して作るので採取する人の技術レベルで出来栄えが変わる
・部品を組み込むので、耳穴が極端に細いなど耳の形状によっては作成できない場合がある
・耳の中に入るので、こもり感や圧迫感などが出る場合もある

メーカー独自のオリジナルモデルもある

一般的な形の耳穴型補聴器ではなく、メーカー独自のオリジナルの形の耳穴型補聴器もあります。

シーメンスシグニア補聴器のクール

最近はワンタッチ補聴器とも言うようになりましたが、耳の中奥に入れるのではなく、耳穴の入口に乗せるだけの簡単装着の補聴器です。奥まで入らないので、耳穴型補聴器のデメリットにもあるような「こもり感や圧迫感」も少なく、装用感の良い快適な着け心地ですよ。クール 形 宇都宮

販売店によっては耳掛形をすすめるお店も・・・

先にも書いたように、耳穴型の補聴器を作製するには耳型の採取(型採りやインプレッション採取とも言う)が必須となります。
orderkatadori耳の中は1人1人曲りや太さ、皮膚の柔らかさなど違いがあり、特に小型の補聴器作製などには高度な耳型採取技術が必要になってきますので、耳型採取の技術に自信のない販売店や自店舗の販売員ではできずメーカーなどに依頼するメガネ店などでは耳型採取の必要のない耳掛形などを勧める場合もあるようです。

質の高い耳穴型補聴器を作るには、経験豊富な認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で作製することをお勧めしますね。

まとめ

耳穴型補聴器に限ったことではありませんが、どの形の補聴器でも多かれ少なかれメリットデメリットが必ずあります。補聴器を使う方の使用目的や何を優先するかによって補聴器の形選びも変わってくると思いますので、自分に合った補聴器選びの参考にしてくださいね。

関東補聴器宇都宮店のアクセス