補聴器に抵抗がありつけようか悩んでいる方。【悩むより相談】

補聴器 悩み 目立たない聞こえづらくなってきているのは自覚しているが、補聴器を着けるのは抵抗があるという方も沢山いると思われます。
難聴は放っておいてよくなるものでもありませんし、むしろ年齢と共に聴力の低下が進むともいわれています。
最近は難聴も認知症の危険因子のひとつにも挙げられたりしていますので、補聴器に抵抗がありつけようか悩んでいる方への補聴器装用へのアドバイスをさせていただきます。

補聴器をつけたがらない理由

補聴器をつけたがらない理由のひとつに、『補聴器をつけていることを回りの方に知られたくない』、また『難聴であることを知られたくない』というものがあります。
補聴器のイメージとしては高齢者などお年寄りが使う物という印象がありますよね。ただ、若い方でも沢山つけている方もいますし、最近は目立たない超小型の補聴器もありますので、補聴器をつけても回りに気づかれなく使用することもできますよ。
そのほかの理由としては、『周りの人から補聴器は雑音が多いと聞く』や『補聴器をつけると余計に耳が悪くなる』などがありますが、実際は聴力に合わせて補聴器の音を調整すれば補聴器をつけたからといって余計に耳が悪くなることもありませんし、雑音も自動で抑えてくれて会話を聞きやすくしてくれる機能のついた補聴器もありますよ。

補聴器の購入に至るまでの期間は何年?

難聴を自覚してから補聴器を購入するまでにどれくらいの期間が掛かったかという補聴器所有者へのアンケートの集計データがあるのですが、およそ2年~6年くらいという方が多いようです。
実際に私が対応したお客様もつい最近聞きづらくなったというお客様より、2~3年前から聞きづらかったという声のほうが多いですね。中には『もう10年も前から聞きづらかったんだよ』なんてお客様もおります。

補聴器 つけるまで 年数

もっと早く使用すればよかった

補聴器を使っている人の半数以上がもっと早く補聴器を使用していれば良かったと言っているそうです。
やはりこれは上のアンケート結果の難聴を自覚してから補聴器をつけるまでの期間が関係しているのだと思われます。
難聴を自覚して、普段の生活や仕事での会話に支障が出てきているのであれば早めの装用がいいですね。

補聴器 グラフ アンケート

目立たない小型の補聴器

なるべく目立たない、他の人に気づかれにくい補聴器と言えば超小型のオーダーメイド補聴器になります。
今はチップやパーツの小型化などによりCICタイプより小さいIICタイプの補聴器が多数発売されています。
耳の中奥にすっぽり納まりますので、補聴器を着けていることを気づかれにくいですよ。

補聴器 超小型 IIC

超小型のIICタイプは一円玉より小さいです。

おすすめの小型補聴器は

超小型オーダーメイド補聴器の中でもおすすめの1台がスイスの補聴器ブランドのフォナックのバートBチタンシリーズになります。
この補聴器は航空機や医療機器などでも使われているチタン合金で出来ているので、軽くてとても強靭です。また、フォナック自慢のオートセンスOS搭載なので、周囲の音環境に合わせて自動的に最適なプログラムを選択・ブレンドしてくれますので、お仕事などさまざまな環境で使われるかたにもお勧めです。補聴器 バートBチタン 小型

バートBチタンの特徴

・軽くて強靭なチタン合金製
・自動で最適なプログラムを選択・ブレンドしてくれるオートセンスOS搭載
・汗や水、砂やホコリに強いIP68防水・防塵機能
・超小型補聴器でもプログラムの切り替えが可能
・聞き取りにくい高音域を圧縮して言葉を聞き取りやすくするサウンドリカバリー機能

バートBチタンの価格
 バートB90チタン ・・・・・550,000円
 バートB70チタン ・・・・・390,000円

まとめ

補聴器に抵抗があってつけようか悩んでいるのであれば、お気軽に一度ご相談してください。
また、上記の補聴器以外にも小型の補聴器は沢山ありますので、お客様の悩み、聞こえ、使用環境やご予算などに合わせて補聴器選びのアドバイスをさせていただきます。

<関東補聴器宇都宮店への問合せ>

関東補聴器 宇都宮 店舗