
定期巡回相談を行なっている矢板市のお客様に「骨伝導補聴器は良く聞こえるんだって?」と質問されました。
一般的に振動で音を聞こえるようにする骨伝導補聴器はあまり普及していないので知らない方も多いと思いますので、骨伝導とはどんな物なのかどんな人に合うのか簡単に説明しますね。
骨伝導とは
なにげなく聞いている日常の音ですが、音が脳まで伝わって行く方法としては気導音と骨導音というものがあります。
気道音というのは空気の振動で伝わるので、音が外耳→中耳→内耳→聴神経→脳と伝わって行きます。
骨導音というのは骨の振動で伝わるので、音が骨→内耳→聴神経→脳と伝わって行きます。
この骨の振動で音が伝わることを骨伝導といいます。
自分の声を録音すると自分で聞いている声と違って聞こえたりしますよね。それは、自分で聞いている自分の声は気道音と骨導音の両方から聞こえ、録音した声は気道音のみになるからちょっと違って聞こえるんですね。
また、自分の口の中で歯が当たったりして聞こえるコツコツ音などは骨導音になりますね。
骨伝導補聴器とは
骨伝導補聴器と言うのは、振動板を耳の後ろの骨(乳様突起)にあてて音振動を頭蓋骨を経由して内耳に伝える補聴器です。
一般に普及している補聴器のような形ではなくて、メガネ型やカチューシャ型のものになります。
骨伝導補聴器はどんな人が合う
骨伝導補聴器は誰にでも適しているという訳ではないんですよ。頭蓋骨から内耳に直接音を伝えるので、難聴者の中でも音を伝える部分の外耳や中耳に障害のある伝音難聴の方に向いている補聴器と言えますね。
加齢による難聴(老人性難聴)などは感音難聴になりますから骨伝導補聴器はあまり向いていないですね。
難聴の種類についてはこちら
骨伝導補聴器のメリット・デメリット
骨伝導補聴器にも向き不向きなどメリット・デメリットがありますので、いくつかあげてみます。








なぜあまり普及していない
骨伝導補聴器は伝音難聴の方に向いていると言いましたが、難聴者のほとんどは感音難聴や混合難聴の方が多く、伝音難聴の方は少ないんですね。
また、伝音難聴の大部分は医学的治療で聴力を回復させることが出来ると言われていますので、補聴器を考える前に耳鼻科医での診察・治療を優先した方がいいですね。それでも回復が難しい場合は補聴器を検討してみて下さい。
まとめ
補聴器は難聴になった経緯や難聴の種類や聞こえのレベル、使用する環境などによって選ぶ機能やタイプも変わりますので、補聴器専門店でアドバイスを受けて選ぶことをおすすめします。
補聴器の選び方はこちら