
会話は生活を豊かにする大切なものです。
難聴はご本人の問題だけではなく、家族や周囲の方とのコミュニケーションを難しくしてしまいます。
聴力の衰えは少しずつ進行していくために、音が聞こえなくなっていることに自分で気づきにくく、本人よりも周囲の方のほうが早く気が付く事もあります。
よりよいコミュニケーションのために、ご家族や周囲の方もご一緒にきこえの問題や補聴器の事などを考えてみて下さい。
難聴になったのかな?と思う時
加齢による難聴は高域の音から少しづつ聞き取りにくくなっていくので、音によっては聞こえている時や聞こえない時があったりします。
以下の項目に当てはまる場合は難聴になっている可能性がありますので、補聴器を使用してもらう事を考えてみましょう。
聞き返されることが多くなった
会話の内容が理解できてないと感じる時がある
後ろから呼びかけても反応がない
話し声が大きくなってきた
テレビのボリュームが家族や周りの方よりも大きくしている
電子レンジなどのお知らせの電子音が聞こえていないみたい
補聴器を嫌がる方もいらっしゃいます
周りの方が難聴を指摘しても、ご本人が自覚をしていなかったり、補聴器へのマイナスイメージで使用を嫌がる場合もあります。
ご本人が使用する意思がないのに購入しても、結局補聴器を使わないままになってしまいます。
大きな声を出したり、何度も同じことを繰り返して言わなくてはならない大変な状況を知ってもらい、楽に会話ができる楽しさを伝えてください。
補聴器を使用することで楽しい会話ができる、今まで聞こえてなかった大切な音が感じられるようになるなどの利点を説明することでも前向きに検討してもらえる場合もあります。
使用後のメリットを考えてもらえると理解を得やすいと思います。
補聴器を使用後のご家族様や周囲の方の注意点
難聴になると音だけの情報だけでは、会話の内容を理解するのが難しくなってきます。
目からの情報も大切になってくるので、表情や口元が見えるように正面から話しかけて下さい。
補聴器が音声を増幅してくれるので大きな声を出さなくても大丈夫なのですが、『ゆっくり』と『はっきり』と話しかけた方が伝わりやすくなります。
早口や不慣れな単語も聞き間違えやすいので、話しかける方も注意は必要です。
まずはご相談を
補聴器を使用して、楽に会話が聞こえるようになると今まで躊躇していた色々な事にチャレンジしてみたいという意欲が湧いてきます。
生活の質を向上させるためにも、補聴器の使用をみんなで一緒に考えてみませんか?
関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。