
宇都宮店に初めて来るお客様によく聞かれることの一つに、『集音器や助聴器と補聴器の違いはなに?』というものがあります。
まだまだ補聴器についての情報も少なく、見た目も同じようなのでわからない人も多いんだろうと思いますが、簡単に言うと一番の大きな違いは医療機器であるかそうじゃないかですね。
これは聴覚の保護を考えるうえでも大切なことなので、少し説明しますね。
どんな人が使う
集音器や助聴器、補聴器は難聴になったり、普段の生活で聞きづらさを感じたりする方が使用を考えますよね。
ただ、聞き取りづらくなった経緯や難聴にも程度(軽度・中度・高度・重度)がありますし、一言で聞きづらいと言ってもどんな音が聞きとれていないのかなど聴力は人によってそれぞれ違いがあります。
集音器や助聴器と補聴器の違い
まず、集音器や助長器と補聴器の違うところを簡単に表にまとめてみました。
集音器・助聴器 | 補聴器 | |
---|---|---|
法による認定 | なし | 薬事法での管理医療機器 |
販売場所 | 新聞・雑誌・ネット | 補聴器専門店・耳鼻科外来・メガネ屋等 |
販売方法 | 通信販売 | 対面販売 |
かたち | 既成の耳栓など | 耳型採取をし合わせる |
音質調整 | 音量の調整程度 | 聴力に合わせ細かく調整できる |
消費税 | 課税 | 非課税 |
公的な補助 | なし | 障害者自立支援法対応あり |
法による認定があるか
集音器や助聴器は法律では指定されていない音響機器になります。医療機器ではないので製造販売する上での制約も無く、効果や安全性などは保証されていません。
一方、補聴器は厚生労働省から医療機器と認定されたもので、薬事法で定められた管理医療機器になります。
効果や安全性など一定の基準をクリアしなければならなく、正式な認定を受けなければ製造販売ができません。
補聴器は聴力に合わせ音質調整が出来たり、耳の保護のために大きな音が出過ぎないように出力制限装置が付いたりしています。
どこで買えるの
集音器や助聴器の多くは新聞や雑誌、ネットでの通信販売が多いですよね。電話やネットで注文して商品が送られてきておしまいなので、手軽に買うことはできますが購入後のアフターは不安がありますね。
補聴器は補聴器専門店・メガネ屋さん・耳鼻科の外来など対面での販売が基本です。使用者一人一人の聞こえの状態を測り、耳型採取をしフィッティング(調整)をしてご自身のお耳に合わせて作製するものです。
購入後も微調整を繰り返したりして耳に馴染ませたり、メンテナンスをしたりと販売店とも付き合っていきます。
通販は家に居ながら注文できるので便利ですが、補聴器販売店でも訪問サービスをしてくれるところもあるので、お店まで行って買えないって人は訪問サービスを利用するのもいいですよ。
関東補聴器宇都宮店の訪問サービスはこちら
かたちの違いは
集音器や助聴器は既成の耳栓などで音を聴きます。耳栓も何種類かサイズはありますが、耳穴の形は一人一人違いますのでぴったりと合わないことが多いです。また、かたちが合わないと落ちそうで気になったり、音が漏れてピーピーとハウリングがしやすくなったりします。
補聴器は耳穴型はオーダーメイドとなり耳型採取を行い使用者本人の耳の形に合わせます。耳掛形やポケット型なども特注耳栓(イヤモールド)は同じく耳型採取を行って作りますので、使用者本人の耳にぴったり納まります。
かたちが合ってますので、落ちづらくなり、音漏れも防ぐことができます。
耳型採取についてはこちら
聴力に合わせるには音質調整が必要
集音器や助聴器のほとんどの物が細かい音質の調整が出来ないものが多くボリューム(音量の上げ下げ)程度のものが多いですから、自分の聴力に合わせるということはできませんね。
補聴器は使用者の聴力に合わせてフィッティング(調整)をし、購入後も微調整をしていくことで聞き取りやすい音質に仕上がっていきます。
合わない音で長期間聞いているとかえって聴覚を痛めてしまうおそれもありますので、できれば音量・音質を聴力に合わせることができる補聴器の方が望ましいですね。
補聴器は非課税商品
集音器や助聴器は一般商品(音響機器)になりますので、課税対象品となります。
一方補聴器は薬事法で定められた管理医療機器になりますので、非課税商品となり消費税はかかりません。
ただし、電池やアクセサリー商品・補修パーツなどは課税対象品です。
公的な補助金や助成金は
集音器や助聴器は公的な補助の対象になっておりません。
補聴器は難聴の程度によりますが、聴覚で障害者手帳をお持ちの方は障害者自立支援法での公的補助が使えます。
また、自治体によっては助成金や補助金が出るところもありますね。
補助金・助成金についてはこちら
まとめ
集音器や助聴器と補聴器の違いは解りましたでしょうか?
聞きづらいからと言って安易に通信販売などで購入してしまうと失敗してしまう場合があります。
また補聴器も耳型採取やフィッティングなど専門的な技術・知識・経験が必要となり、販売店によって違いがありますので、認定補聴器技能者のいる補聴器専門店で、しっかりとご自身の聴力に合ったものを選び使うことをお勧めします。
関東補聴器は各店で補聴器の試聴なども随時行っていますので、お気軽にご来店ください。
関東補聴器へのアクセス