難聴の種類

一言で難聴と言っても障害のある部位によっていくつかの種類があります。
耳は「外耳」「中耳」「内耳」と3つの部位に分かれていて、どの部位が悪くなっているかによって呼び方も変わり、難聴の性質も違うので聞こえ方も違ってきます。

3種類の難聴

難聴を大きく分けると、「伝音難聴」「感音難聴」「混合性難聴」と3つに分かれます。

mimi

伝音難聴

伝音難聴は、外耳から中耳にかけての音を伝える部分(伝音器)の障害が原因でおきる難聴です。
音が伝わりにくくなっただけなので、大部分は医学的治療で聴力を回復させることが出来ます。
また、難聴が残ってしまっても、補聴器を使用することによって聞こえが大きく改善されることが多いです。

伝音難聴のおもなもの
中耳炎・鼓膜の損傷・外耳道狭窄・耳介奇形・耳垢栓塞・耳硬化症・耳管狭窄など

感音難聴

感音難聴は、内耳から聴神経・脳までの音を感じる部分(感音器)の障害が原因で起きる難聴です。
聴こえにくいだけでなく、音が歪んだり響いたりと音の強弱に対する感覚障害や言葉の聞き間違いなどの言葉の明瞭度が悪くなったりします。
一般的に医学的な治療による聴力の改善は難しいと言われています。補聴器を使用することで個人差がありますがある程度の聞こえの改善が見込まれます。
補聴器にも高度なフィッティングが要求され聞こえのトレーニングも必要です。

感音難聴のおもなもの
加齢性難聴(老人性難聴)・メニエール病・音響性外傷・突発性難聴・ムンプス難聴・薬物の副作用・後迷路性難聴・遺伝性難聴・先天性難聴・騒音性難聴など

混合性難聴

混合性難聴は伝音難聴と感音難聴と両方が混在した難聴となります。
どちらの割合が多いかでも聞こえ方が変わってきます。

まとめ

isya難聴は種類によっては医学的に治療できるものもありますので、耳鼻科医の診察を受けられることをお勧めします。
特に突然急に聞こえなくなったなどは早期の治療が重要とされますので早めの受診をお勧めします。
耳鼻科医で治療の必要がない場合は補聴器の使用を検討してみて下さい。