夏季休業営業日お知らせ
2022年8月の関東補聴器宇都宮店の夏季休業日についてお知らせします。
補聴器のメンテナンスや再調整、電池の補充などの際は営業日に注意してください。
夏季休業営業日のお知らせ
関東補聴器の夏季休業における営業日のお知らせをいたします。
2022年8月13日~2022年8月16日
休業日となります。
※8月17日(水)より通常営業開始となります。
2022年8月の関東補聴器宇都宮店の夏季休業日についてお知らせします。
補聴器のメンテナンスや再調整、電池の補充などの際は営業日に注意してください。
関東補聴器の夏季休業における営業日のお知らせをいたします。
2022年8月13日~2022年8月16日
休業日となります。
※8月17日(水)より通常営業開始となります。
梅雨に入り湿気の多い季節になってきましたね。補聴器は精密な電子機器ですので故障を防ぐためにも常日頃からのお手入れと外したときの保管の仕方が大切になってきます。
また、長時間直接肌に触れて使うものですので、衛生面にも気をつけなければなりません。
今回は補聴器のお手入れ方法と保管の仕方について説明します。
補聴器の故障の原因で最も多いのが汗や湿気などの水分による故障です。(間違えて洗濯機で洗ってしまった、シャワーを浴びてしまったなどもたまにあります。)
最近は防水性能の優れた補聴器も多くなり、汗や湿気にも強い補聴器が増えて以前に比べると減ってはいるものの、故障の原因としては上位になっています。
実は耳の中は意外と湿気が多いのです。
最近ではイヤフォンを長時間使用していたら耳の中にカビが生えた(外耳導真菌症)なんてニュースもありましたね。
補聴器も通気の穴(ベント)が空いているものもありますが、耳の穴に入れて使用しますので、湿気がこもりがちになってしまいます。
もし使っていて耳の中がむず痒くなったりしたら、少し補聴器を外して耳の中の通気を良くしましょう。
補聴器の故障を防いで長く使う、また衛生面にも気をつけて使うためには日頃からのお手入れが重要です。
補聴器の音の出口に耳垢が付着したりすると音弱や故障の原因になります。
補聴器を使い終わったら付属のブラシで音の出口を下に向けてブラシをかけましょう。
直接肌に触れる補聴器本体には汗・皮脂・ほこりなどの汚れが付着してしまいます。
補聴器クリーナーはナノ銀を配合していて、補聴器に付着した汗・皮脂・よごれ・雑菌をきれいに落とすことができるので、補聴器を衛生的に保ってくれる効果があります。毎日使う補聴器ですからきれいに使いたいですよね。
補聴器クリーナーのおすすめポイント
・ナノ銀配合による除菌・防菌(カビ菌など650種類の菌類に効果)
・消臭成分配合により気になるにおいも防ぐ
・静電気防止剤配合でほこりや汚れを防ぐ
・超極細不織シートで補聴器を傷めず細かな汚れもすっきり
・補聴器にやさしいアルコールフリー
補聴器は精密な電子機器なので乾燥した状態で保管します。使用後は乾燥剤の入った乾燥ケースに入れて保管が基本になります。
乾燥剤の交換めやす
乾燥ケースに入っている乾燥剤(シリカゲル)も使用していると効果がだんだん薄くなってきますので、定期的な交換が必要になってきます。
使用していると中の青色の粒が赤色もしくは薄い紫色に変わってきますので、だいたい2~3ヶ月毎に1回の交換が目安になります。
フォナック社から発売されている電気式の乾燥機『D-Dry』はこれ1台で補聴器の保管・乾燥・除菌ができるので、衛生的にも補聴器だけではなくお耳にも優しい仕様になっています。
D-Dryのおすすめポイント
・乾燥剤を使用しないのでめんどうな乾燥剤の交換は不要
・温風対流によって補聴器をしっかり乾燥
・UV-Cライトによる除菌効果で感染症のリスクを軽減
・3時間の通常乾燥と6時間のじっくり乾燥のモード選択が可能
・乾燥後は自動でスイッチオフの安心設計
日頃からのお手入れはもちろんですが、2~3ヶ月に一度は補聴器販売店での定期的なメンテナンスを受けることをおすすめします。
補聴器から出ている音にひずみがないか、音量はしっかり出ているかなど音のチェックをしたり、音質の調整をおこなったりします。
耳穴式補聴器についている耳垢防止フィルターを交換します。このフィルターに耳垢が詰まっていたりすると、断音や音弱、音の歪みが出たり、場合によっては補聴器の故障につながります。
耳掛形補聴器の導音チューブを交換します。
導音チューブは汗や皮脂などで変色したり硬くなったりと劣化してきます。弾力がなくなり硬くなると補聴器から外れたりして紛失の原因となったりします。
強力な真空乾燥機を使い補聴器内部の湿気も取り除いてくれます。
補聴器の故障を予防するためにも日頃からのお手入れと定期的なメンテナンスが大事と言うことがおわかりいただけたでしょうか。関東補聴器には全店に真空乾燥機が置いてありますので、気軽にメンテナンスにいらっしゃってください。
耳穴型の補聴器を着けると閉塞感があったり、自分の声のこもり感が不快だったり気になったりしてしまう事があると思います。
この閉塞感が解消もしくは軽減できると補聴器ももっと快適につけていられるのになぁなんて思っている方もおられますよね。
今回GNヒアリングジャパンから新発売されたリサウンド・ダブルエアはこの閉塞感・こもり感を軽減した超快適耳あな型補聴器となりますのでご紹介します。
補聴器を装着すると耳穴を補聴器で塞ぐことになりますよね。耳穴を塞ぐと振動音となって聞こえてくる(骨を伝わって聞こえる)自分の声が外に抜けなくなってしまいます。そうするとこの振動音が中に溜まってしまい自分の声のこもりや閉塞感となってしまいます。
耳の穴を指で塞いでしゃべると自分の声がこもった感じで聞こえたり、歯のあたる音や咀嚼音が響いたりするのと同じです。
この現象を外耳導閉鎖効果と言うのですが、これが補聴器装用時の閉塞感や自声のこもり、咀嚼音の響きなどの不快感の原因となってしまうことがあります。
ある程度の軽いこもり感などは補聴器の装用に慣れる事で気にならなくなったりするのですが、閉塞感が強い、一向に慣れない場合の解決方法としては、この外耳導閉鎖効果を減らす、内部の音を外に抜けるようにすることで軽減させることができます。
一般的には補聴器にベントと呼ばれる通気穴をあけて内部の音を外に抜けるようにします。
ただし、ベントを大きく開けてしまうと補聴器で増幅した音も抜けてしまいピーピーとハウリングを起こしてしまったり、音量感が不足してしまったりするので、ベントの形状やサイズには注意が必要です。
補聴器を試聴したときに閉塞感や自声のこもり感が強いかどうか確認します。
今回新発売となったリサウンド・ダブルエアはオープンフィッティングのメリットを更に進化させた、超快適耳あな型補聴器となっています。
ダブルエアオリジナルの新形状で安定感と快適性を両立させています。
リサウンド・ダブルエアの形状はカナルタイプのみとなります。
グレード | 片耳価格 | 両耳価格 |
---|---|---|
リサウンド・ダブルエア9E | ¥390,000 | ¥702,000 |
リサウンド・ダブルエア7E | ¥260,000 | ¥468,000 |
リサウンド・ダブルエア5E | ¥190,000 | ¥342,000 |
今回はGNヒヤリングから新しく発売されたリサウンド・ダブルエアについて紹介させていただきました。耳穴型の欠点の一つでもあった閉塞感や自声のこもりを軽減させた補聴器になりましたので、それらが原因でオーダーメイドを敬遠していた方や耳掛形にしていた方はリサウンド・ダブルエアをご検討されてみてはいかかでしょうか。
メガネやアクセサリーを選ぶように補聴器もおしゃれに選びたいですよね。でもあまり高価な補聴器は無理なのでできれば安い補聴器でと言う方もいると思います。今回は基本的な機能を備えたベーシックグレードの補聴器でもカラーが選べるおしゃれな耳穴型のオーダーメイド補聴器を紹介します。
ズバリ、おしゃれで値段の安い補聴器のおすすめは、シバントス社から発売されているインティス3シリーズです。
インティス3シリーズは耳掛形とオーダーメイドの耳穴型がありますが、豊富なカラーか選べるおしゃれ補聴器はオーダーメイドの耳穴型タイプになります。
価格も110,000円と耳の形に合わせて作るオーダーメイドの補聴器としてはお求め安い価格になってます。
オーダーメイドのラインナップ
かたちのラインナップはCIC・MC・CT・LSと4つのサイズがありますので、ご自身の聴力に合わせて形を選ぶことが出来ます。
片耳価格:¥110,000円 両耳価格:¥220,000円
インティス3は見える外側部分はベージュ色ですが、耳の中に入るシェル部分が8色のカラーから選ぶことが可能です。
外からは見えない超小型のCICタイプから高度難聴対応のハイパワーなLSタイプまで揃っています。
補聴器用のリモコン「ミニポケットリモコン」やスマホアプリの「タッチコントロールアプリ」を使えば補聴器の音量調節やプログラムの切替が手元でできます。
ベーシックグレードでも故障した場合の2年間の無料保証と、形が合わない時の作り直しなど1年間の再作保証がついていますので、安いから保証はイマイチと言うことはなく購入後も安心です。
インティス3シリーズはベーシックグレードになりますので、付いている機能や細かい調整の幅など上位機種の補聴器と比べると限られてしまいます。
補聴器に限らずどんな商品もそうですが、機能の違いや性能の違いが価格に反映されてきますので、もう少し雑音を抑えられる機能が欲しい、うるさい中での聞き取りを良くしたい、食器のぶつかる音など突発音を抑えたいなど希望がある場合は上位クラスのプライマックスシリーズやNXシリーズをおすすめします。
補聴器とは呼ばない新しいデザインのイヤウェア「スタイレット」というおしゃれな補聴器もあります。
おしゃれでシンプルなデザインの携帯できる充電式の補聴器です。
今までの耳掛形の補聴器とはずいぶんと違いますよね~。
今回はおしゃれで安い補聴器について紹介させていただきました。某家具屋さんのキャッチフレーズではありませんが、インティス3はお値段以上の補聴器だと思います。また、関東補聴器宇都宮店ではこの他にもおしゃれな補聴器を多数取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください。
聞こえづらくなってきているのは自覚しているが、補聴器を着けるのは抵抗があるという方も沢山いると思われます。
難聴は放っておいてよくなるものでもありませんし、むしろ年齢と共に聴力の低下が進むともいわれています。
最近は難聴も認知症の危険因子のひとつにも挙げられたりしていますので、補聴器に抵抗がありつけようか悩んでいる方への補聴器装用へのアドバイスをさせていただきます。
補聴器をつけたがらない理由のひとつに、『補聴器をつけていることを回りの方に知られたくない』、また『難聴であることを知られたくない』というものがあります。
補聴器のイメージとしては高齢者などお年寄りが使う物という印象がありますよね。ただ、若い方でも沢山つけている方もいますし、最近は目立たない超小型の補聴器もありますので、補聴器をつけても回りに気づかれなく使用することもできますよ。
そのほかの理由としては、『周りの人から補聴器は雑音が多いと聞く』や『補聴器をつけると余計に耳が悪くなる』などがありますが、実際は聴力に合わせて補聴器の音を調整すれば補聴器をつけたからといって余計に耳が悪くなることもありませんし、雑音も自動で抑えてくれて会話を聞きやすくしてくれる機能のついた補聴器もありますよ。
難聴を自覚してから補聴器を購入するまでにどれくらいの期間が掛かったかという補聴器所有者へのアンケートの集計データがあるのですが、およそ2年~6年くらいという方が多いようです。
実際に私が対応したお客様もつい最近聞きづらくなったというお客様より、2~3年前から聞きづらかったという声のほうが多いですね。中には『もう10年も前から聞きづらかったんだよ』なんてお客様もおります。
補聴器を使っている人の半数以上がもっと早く補聴器を使用していれば良かったと言っているそうです。
やはりこれは上のアンケート結果の難聴を自覚してから補聴器をつけるまでの期間が関係しているのだと思われます。
難聴を自覚して、普段の生活や仕事での会話に支障が出てきているのであれば早めの装用がいいですね。
なるべく目立たない、他の人に気づかれにくい補聴器と言えば超小型のオーダーメイド補聴器になります。
今はチップやパーツの小型化などによりCICタイプより小さいIICタイプの補聴器が多数発売されています。
耳の中奥にすっぽり納まりますので、補聴器を着けていることを気づかれにくいですよ。
超小型のIICタイプは一円玉より小さいです。
超小型オーダーメイド補聴器の中でもおすすめの1台がスイスの補聴器ブランドのフォナックのバートBチタンシリーズになります。
この補聴器は航空機や医療機器などでも使われているチタン合金で出来ているので、軽くてとても強靭です。また、フォナック自慢のオートセンスOS搭載なので、周囲の音環境に合わせて自動的に最適なプログラムを選択・ブレンドしてくれますので、お仕事などさまざまな環境で使われるかたにもお勧めです。
・軽くて強靭なチタン合金製
・自動で最適なプログラムを選択・ブレンドしてくれるオートセンスOS搭載
・汗や水、砂やホコリに強いIP68防水・防塵機能
・超小型補聴器でもプログラムの切り替えが可能
・聞き取りにくい高音域を圧縮して言葉を聞き取りやすくするサウンドリカバリー機能
バートB90チタン ・・・・・550,000円 バートB70チタン ・・・・・390,000円
補聴器に抵抗があってつけようか悩んでいるのであれば、お気軽に一度ご相談してください。
また、上記の補聴器以外にも小型の補聴器は沢山ありますので、お客様の悩み、聞こえ、使用環境やご予算などに合わせて補聴器選びのアドバイスをさせていただきます。
補聴器を購入する時に「健康保険や介護保険の適用になるのか?」と聞かれることがあります。
結論から言いますと、残念ながら補聴器の購入費用には健康保険や介護保険、医療保険などの保険適用はされません。
保険は使えませんが、お客様の聴力によっては補聴器購入時に使える公的な補助制度がありますので、説明いたします。
補聴器を購入するときに使える公的な補助制度は、聴覚の障害で障害者手帳を交付されている方であれば、障害者総合支援法による補装具費支給制度を利用することができます。
聴覚障害等級表
級別 | 障害の状態 |
---|---|
2級 | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう) |
3級 | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声話を理解し得ないもの) |
4級 | 1.両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接耳に接しなければ大声話を理解し得ないもの) 2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの |
6級 | 1.両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発音された会話語を理解し得ないもの) 2.一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの) |
これはどの市区町村にお住まいの方でも受けることが出来る制度になってます。
この制度を使うと、障害者総合支援法対応補聴器なら基準価格の1割の自己負担で補聴器の支給を受けられます。
充電タイプの補聴器やオーダーメイド補聴器など障害者総合支援法対応補聴器以外の補聴器を希望する場合は、基準価格との差額を自分で負担することで差額購入もできますよ。
※自己負担額は原則1割負担となりますが、所得によっては例外もあります。
障害者総合支援法 補聴器購入基準価格表
名 称 | 価 格 | 耐用年数 |
---|---|---|
高度難聴用ポケット型 | 34,200 | 5 |
高度難聴用耳かけ型 | 43,900 | 5 |
重度難聴用ポケット型 | 55,800 | 5 |
重度難聴用耳かけ型 | 67,300 | 5 |
障害者総合支援法で補聴器の支給を受けるには、まず身体障害者手帳の交付を受けなければなりません。
すでに手帳を持っている方は補聴器の交付手続きをすることで支給されます。
手帳の交付手続きと補聴器の交付手続きの流れを説明しますね。
障害者手帳の交付手続にきはおよそ1ヶ月~3ヶ月くらい掛かる感じですね。
補聴器の交付手続きはだいたい1ヶ月くらい掛かると思われます。
お住まいの市区町村によって若干手続きの手順は変わる場合がありますので、詳しくはお住まいの福祉担当窓口に聞いてくださいね。
自治体によっては障害者総合支援法による補装具費支給制度以外にも独自の補助金・助成金を出している市区町村もあります。
宇都宮市では年齢・聴力・世帯収入などの条件がありますが、高齢者のための福祉サービスということで老人福祉補聴器の交付という制度があります。
おおむね65歳以上の高齢者で、身体障がい者の聴覚障がいに該当せず一側耳の聴力レベルが、55デシベル以上90デシベル未満、他側耳の聴力レベルが55デシベル以上70デシベル未満で、専門医師により補聴器の使用が必要と認められた方に、補聴器(高度難聴用ポケット型か高度難聴用耳掛型)を交付します。
生計中心者の前年度の所得税額により負担額が変わります。
利用世帯の区分 | 負担額 | |
---|---|---|
A | 生活保護による被保護世帯 | 0円 |
B | 生計中心者の前年所得税非課税世帯 | 0円 |
C | 生計中心者の前年所得税課税年額が5,000円以下の世帯 | 16,300円 |
D | 生計中心者の前年所得税課税年額が5,001円以上15,000円以下の世帯 | 28,400円 |
E | 生活中心者の前年所得税課税年額が15,001円以上 | 全額自費 |
宇都宮市HPより引用
詳しくは高齢福祉課 福祉サービスグループに問い合わせてみてください。
補聴器の購入に保険は適用できるかとのことでしたが、保険適用はできませんでしたね。その代わり補聴器購入に使える補助制度を紹介させていただきました。
関東補聴器では一般の補聴器だけではなく、福祉対応の補聴器も取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
10月9日にGNヒアリングジャパンから最新スマート補聴器リサウンド・リンクス クアトロシリーズが発売になりました。
新チップを搭載し表現豊かな音質、スマホアプリでの調節やiPhoneとストリーミングもできるMFI、面倒な電池交換がいらない充電式など、若い人から年配の方まで幅広い年齢層の方に満足していただける補聴器になっています。
今回新製品発表セミナーに参加してきましたので、リサウンド・リンクス クアトロシリーズの主な機能や特徴、価格やラインナップなどをご紹介します。
リサウンド・リンクス クアトロはiPhoneとのダイレクト通信が出来る『スマート補聴器』リンクスシリーズの第4世代の補聴器になりますね。
新チップを搭載し、クアトロの4本柱が示す通り、音質と使い勝手にこだわった補聴器ですね。
言葉の聞き取り + 深みのある音質 = 表現豊かな音質 と言っていましたが、ようは新チップの音声処理でかなり音質が向上したということですね。
どんなところが変わったかと言いますと、ひとつは第3世代のリサウンド3Dに比べ周波数帯域が35%拡張されて、9500Hzまで可聴範囲が広がりました。高周波数の帯域が広がることで深みのある音質になり、音声の全体的な音質や、音源定位、言葉のメリハリが高まります。
もうひとつは、入力ダイナミックレンジが116dBと補聴器として最高クラスに拡大され、静かな音は雑音に埋もれることなく聞こえ、大きな音はクリアでゆがみの少ない音になります。
周波数帯域が広がったことで、ワイヤレス通信などのストリーミング帯域も広がりました。
MFiストリーミングはさらに原音に近づいた音声で再現でき、ワイヤレスのユナイトアクセサリーなども音質が向上しています。
実際にセミナー会場で音楽を再生して聞いてみましたが、かなりクリアな音質でした。クアトロをイヤホン代わりに使ってもいいかもしれませんね。
クアトロはスマホアプリ(リサウンド・スマート3Dアプリ)を使うことで、自分で聞こえに合うように簡単に補聴器の微調節ができます。
リサウンド・アシスト遠隔サポートでアプリを使ってお店へ調整を依頼することが出来ます。
今回一番のおすすめ機能がこの充電式ではないでしょうか。GNヒアリングには前モデルのリサウンド・リンクス3Dにも充電式補聴器はありましたが、今回のクアトロは充電方法から充電池、充電器、充電時間まで仕様がガラリと変わっています。
リサウンド・リンクス クアトロの充電器は接触端子のない非接触式になり、端子が無いので壊れにくく取扱いも簡単です。
充電池は医療機器にも使われているリチウムイオンバッテリーになって、3時間の充電でフル充電となり約30時間使用することが可能です。
充電時間 | 使用可能時間 |
---|---|
3時間 | 30時間 内半分の時間でワイヤレス機器を使用時は24時間 |
1時間 | 16時間 |
30分 | 8時間 |
iPhoneでの通話や音楽のストリーミングなどワイヤレス通信をすると通常の補聴器使用に比べ電池の消耗が早くなりますが、充電式なら電池代も気にしないで済みますよ。
充電器もコンパクトで持ち運びしやすくなっていて、充電器内にも充電池を内臓していますから、コンセントが無くても両耳の補聴器を3回フル充電することができますので、外出先や旅行のときなども便利ですよ。
今回発売されたリサウンド・リンクス クアトロは電池式と充電式のRICタイプ(外耳道内レシーバ耳かけ型)のみの発売になっています。
RICタイプはレシーバーの種類により軽度難聴~重度難聴まで広い適応聴力範囲をカバーできます。
本体のカラーバリエーションも14色ありますので、お好みの色をお選びできます。
グレードはクアトロ9・クアトロ7・クアトロ5と搭載機能により3つのグレード構成となっています。
すべてのグレードに故障の保証のほかに紛失・破損保証が付いていますので、失くしてしまうか心配の方にも安心ですよ。(グレードにより保証回数や年数は異なります)
グレード | 片耳価格 | 両耳価格 |
---|---|---|
クアトロ9 充電式 | ¥564,000 | ¥972,000(充電器込み) |
クアトロ9 電池式 | ¥510,000 | ¥918,000 |
クアトロ7 充電式 | ¥384,000 | ¥648,000(充電器込み) |
クアトロ7 電池式 | ¥330,000 | ¥594,000 |
クアトロ5 充電式 | ¥274,000 | ¥450,000(充電器込み) |
クアトロ5 電池式 | ¥220,000 | ¥396,000 |
充電器 | ¥54,000(税込) |
リサウンド・リンクス クアトロはクリアな音質と使いやすさにこだわった補聴器になっています。RICタイプの補聴器や充電式の補聴器を検討されている方には是非候補の1台に入れて欲しい機種ですね。
関東補聴器では全店でリサウンド・リンクス クアトロの試聴ができますので、お気軽にご来店ください。
補聴器の購入を考えるときに補聴器を片耳だけ着けた方がいいのか両耳に着けた方がいいのか迷ってしまうかたもいると思います。今回は補聴器を両耳に着けるとどんな効果があるのか、両耳装用のメリットやデメリットなど、補聴器の両耳装用について説明します。
補聴器の両耳装用をしている人はどれくらいの割合かと言うと、一般社団法人日本補聴器工業会の調査「ジャパントラック2015」によると、日本国内での補聴器使用者の約46%の人が補聴器の両耳装用をしているとなっています。
この割合が多いか少ないかは微妙なとこですが、70%以上とも言われるアメリカに比べるとまだまだ日本の補聴器両耳装用率は低いようですね。
難聴になる原因には突発性難聴、メニエール、騒音性難聴、中耳炎、耳硬化症、耳小骨連鎖不全などさまざまありますが、年齢による難聴の加齢性難聴は左右両耳とも同じ様に聴力が下がる特徴があります。
片耳だけの難聴であれば片耳装用で問題ないですが、両耳とも難聴になっているのであれば補聴器の効果をより生かすためにも両耳装用をおすすめしますね。左右の聞こえのバランスを整えたほうが聞きやすくなりますよ。
補聴器を両耳装用することによって、両耳ならではの効果やメリットが沢山あります。
聞こえる範囲が広がり、音の方向感が得られる
両耳装用は片耳装用に比べ聞こえる範囲が広がり音の方向感覚がつかみやすくなります。
目を片方閉じると見える範囲が狭まり、距離感がつかみにくくなるのと同じですね。
耳への負担が軽くなる
両方の耳から音が入って来ることで、片耳で聞くより音量感が増す(会話レベルで約6デシベル)ことにより補聴器のボリュームを下げて聞くことができますので、耳への負担が少なくなり疲れにくくなります。
逆に言うと、片耳装用の方は反対側の聴力も補うため、両耳装用者に比べ強めの音量で聞くことが多いので、ボリュームに気をつけないと聴力を悪化させるおそれもありますよ。
騒音下での聞き取りがしやすくなる
両耳装用の場合は片耳装用より補聴器のボリュームを下げられますので、周囲の雑音も小さくなります。
また周りの雑音の中から言葉を聞き分ける能力が上がるともいわれていて、満足度も高くなります。
聞き取り能力の低下を予防する可能性がある
片耳装用の場合、補聴器を着けていない方の耳の聞き取り能力(言葉を正しく聞き分ける力)がしだいに衰えていくという研究結果もあります。
補聴器の両耳装用はメリットだけではなく、いくつかのデメリットな部分もあります。
片耳装用より費用が掛かる。
両耳装用は補聴器を2つ用意しなければいけませんので、片耳装用に比べどうしても費用が多く掛かってしまいます。
器種によっては2つだから単純に倍と言うわけではなく両耳セット価格のものもありますので販売店で相談してみて下さい。
閉塞感や自声が大きく感じる場合がある
補聴器を着けると耳に入る部分がありますので、不快感や塞がれたような閉塞感を感じることがあります。これが片耳装用より両耳装用のほうが多少強い場合がありますね。ある程度は補聴器の加工や慣れで解消できてしまいます。
最近の補聴器は両耳に同じ器種の補聴器を着けることにより、両方の補聴器同士が通信しあい機能を連動しあうことで、聞きたい音にフォーカスしたり、周りの雑音をより抑えたりすることができます。また両耳装用ならではの機能を持った補聴器もありますので紹介しますね。
価 格 : 280,000
この補聴器には「デュオフォン」という機能が付いていて、通常左右どちらか片方の耳で聞く電話音声を反対側の補聴器にも転送し左右両方の補聴器から聞こえてくる機能です。
両耳で電話音声を聞くことができますので、片耳で聞くより聞き取りやすくなりますよ。
補聴器は片耳より両耳に着けた方が聞きやすくなるというのは解りましたでしょうか。人間の耳は両方揃っていて一人前ですから、耳の機能・補聴器の機能を最大限に生かすためには両耳装用が効果的です。
ただし、聴力によっては両耳装用が適さない場合もありますので、認定補聴器技能者のいる販売店によく相談してくださいね。
初めて来店されるお客様に聞かれるのが、「補聴器ってどれくらいもつの?」って言うものがあります。中には買ったら一生もつものだと思ってたなんて声も・・。
補聴器は精密機械でもあり使っていれば経年劣化もありますから、一生もつということはありませんので、いつかは買い替えが必要になってきますよね。
そこで今回は補聴器の寿命は何年なのか?買い替えのタイミングはいつがよいかなどを解りやすく説明しますね。
一般的に補聴器の寿命は5年程度と言われています。これは補装具費支給制度で補聴器の耐用年数は5年と定められているところからきています。テレビや洗濯機など他の電化製品に比べると短い感じもしますが、スマホやパソコン、デジタルカメラなどの精密家電と比べるとだいたい同じようですね。
もちろんこれは1つの目安でありますので、使用頻度や使い方などでも変わってきますね。
液晶テレビ 6~7年
洗濯機 7~8年
パソコン 5~7年
デジタルカメラ 5~6年
Iphone 3年
補聴器を買い替える時の理由は補聴器の寿命だけではありません。音が出なくなったなど補聴器の故障やご自身の聴力や身体的問題、使用する環境などさまざまありますので紹介します。
補聴器が故障してしまった。
故障の原因もさまざまありますが、汗や湿気等による断音や感度の低下、異音や雑音の発生、プログラムボタンやボリュームの動作不良などがあります。故障が頻繁に出てくるようだと修理のたびに補聴器を預けなくてはなりませんし、修理金額もかさんでしまいますから新しく買い替えを検討したほうがいい場合もあります。
経年劣化で補聴器の感度が落ちている。
補聴器も工業製品ですので、年月が経つうちに製品の品質や性能が低下してきたりします。
補聴器のかたちが合わなくなってきた。
補聴器を使っていると毎日着けたり外したりすることで、オーダーメイドの補聴器や耳掛形補聴器のオーダー耳栓などの型に緩みが出てきて補聴器のかたちが合わなくなったりしてきます。また、体重の増減など身体の変化で耳内の形も変わってくることがあります。
補聴器は型が合わなかったり緩みがあるとピーピー音(ハウリング)の原因になってしまいます。
補聴器が古くなり修理不能となった。
補聴器もあまり古くなると修理用パーツが無くなったりして修理ができなくなることがあります。
補聴器の販売期間終了後5年間が修理部品の保有期間となっていますので、それを過ぎてしまうと補聴器の修理は受けられなくなります。(メーカーによって修理部品の保有期間は異なる場合があります)
補聴器を失くした。
一部の補聴器には紛失補償のついたものもありますが、補聴器を失くした場合は新しく買い替えなければなりません。
聴力の変化があり補聴器が合わなくなった。
補聴器には適応聴力範囲がありますので聴力に合わせて選びます。ご自身の聴力に変化があって使用中の補聴器では対応できなくなった場合は、現在の聴力に合わせて補聴器の買い替えを検討しなければなりません。
細かい操作が難しくなった。
小さい電池の交換作業が難しくなってきたり、ボリュームの操作ができなくなったなど使用している補聴器がうまく使えなくなったりした場合も簡単な補聴器や使い易い補聴器に買い替えるのもひとつです。
新製品が出た。
使用している補聴器より新機能が付いた補聴器や聞きやすい補聴器など性能のいい補聴器が発売された場合なども買い替え理由になりますね。
補聴器も日進月歩で年々進化していますので、新しい補聴器に買い替えることによってお使いの補聴器での問題点や不自由が解決できたり、簡単・便利になったりする場合もありますよ。
いくつか例をあげてみると
補聴器を長持ちさせるには、補聴器販売店での定期的なメンテナンスと日ごろからの点検やお手入れ、保管の方法なども重要になってきます。
補聴器は身体に着けて使用するものなので、汗や皮脂、耳垢などが付着していたりしますので、使用が終わったらブラシなどでお掃除をし、乾燥ケースに保管をしてください。
また、2~3ヶ月に一度くらいは購入した補聴器専門店で定期的なチェックや点検メンテナンスを受けたほうがいいですね。
補聴器の寿命は5年とお答えしましたがあくまでもひとつの目安です。5年以上と長くお使いになられている方もいらっしゃいます。身体の機能の一部として使う補聴器ですから日頃からしっかりメンテナンスをして下さいね。
関東補聴器では補聴器の定期的なメンテナンスも随時行っておりますので、お気軽にお越しください。
また、最新の補聴器の試聴体験もできますので、お使いの補聴器と聞き比べてみるなどお試ししてみてくださいね。
先日、介護のお仕事をされているお客さんが補聴器の調子が悪いと来店されました。話を聞くとその方は仕事のシフト時間が変わり入所者さんの入浴介助をされるようになったとの事。聞こえないと困るので仕事中は補聴器は外せないということなので、この方のような介護士さんやヘルパーさんなど介護職をやられている人にはどういったタイプの補聴器がいいのか、おすすめの補聴器はなにかご紹介しますね。
補聴器を選ぶ時に一番重要なのはご自身の聴力に合ったものを選ぶのはもちろんですが、補聴器を使用する環境や用途など使用目的によっても補聴器の形(タイプ)や付いていたほうがいい機能なども変わってきます。販売店で相談するときにどのような環境、どんな場面で使うかを話すと良いですね。
介護士さんやヘルパーさんなど介護職の方が補聴器を選ぶときのポイントとしては、次の3つが揃っている補聴器がいいですね。
介護士さんのお仕事の内容の中にお風呂などの入浴介助などがありますよね。入浴介助はかなり重労働で多量の汗をかいたり、介助中に水が掛かる恐れがありますので、防水機能が付いた補聴器がおすすめです。
勤務中にマスクを着けたり外したりすることもあると思いますので、補聴器のかたちは耳穴型がおすすめになります。
耳の上に乗っかる耳掛形の補聴器ですとマスクを外すときにゴムが補聴器に引っかかって外れる可能性があります。耳穴型の補聴器であればマスクや帽子なども邪魔になりません。
施設内はたくさんの人がいますので、いろんな人の話し声や周りのざわざわ音や暗騒音も沢山あります。そんな中でも補聴器が自動で周りの環境に合わせて音の調整をしてくれると快適に聞きやすくなります。
防水機能のついている補聴器とはJIS・IEC保護等級(JIS C 0920:2003、IEC 60529:2001が定める防水・防塵についての保護等級)を取得している補聴器のことを指します。
IP○○と保護等級が記載されている補聴器になります。この○○の数字が大きいほうが防水性能や防塵性能が高くなります。
現在発売されている補聴器の中ではIP68防水防塵保護等級を取得している補聴器が最高ランクの防水補聴器になりますね。
※完全防水ではありません。
補聴器は医療機器でもあり精密な機械になりますので、日常の使用でも汗や水、湿気などには特に気をつけなければいけません。
実際にあった汗や水、湿気による故障トラブルのケース例をご紹介しますね。
介護職の方におすすめの補聴器はソノヴァ・ジャパン(フォナック)から発売されているバートB-10Oになります。
バートB-10Oはオーダーメイド耳穴型では珍しい防水防塵機能のついた補聴器になります。
小型のオーダーメイド補聴器ですから、マスクやメガネ、帽子なども邪魔になりませんし、耳穴にぴったり合わせてありますので、耳からも外れにくいですよ。
目立ちにくいCICサイズ
耳の奥に入る小型で目立たないサイズのオーダーメイド補聴器です。
IP68防水防塵機能
耳穴型補聴器では珍しいIP68防水防塵保護等級を取得していますので、汗や湿気に強く故障のリスクが減ります。
オートセンスOS
周囲の会話音、ノイズなど音環境を分析して最適なプログラムを自動的に選択してくれますので、補聴器まかせで”いい音”に設定してくれます。
バートB-10Oの価格一覧
バートB-10Oは搭載している機能により4つのグレードがあります。
グレード | チャンネル数 | 片耳価格 |
---|---|---|
B90 | 20ch | ¥540,000 |
B70 | 16ch | ¥370,000 |
B50 | 12ch | ¥280,000 |
B30 | 8ch | ¥188,000 |
防水機能のついている補聴器でも使用後のケアはとても大切です。使用後はしっかり水分をふき取ったり乾燥ケースに保管したりと補聴器のケアをしましょう。
よりしっかり乾燥するなら電気式の補聴器乾燥機「D-Dry」がおすすめです。
D-Dryは補聴器を乾燥するだけではなく、紫外線UVランプによる除菌も行いますので、毎日身に着ける補聴器のケアと衛生管理には最適ですよ。
今回は介護職の方におすすめの補聴器を紹介しましたが、補聴器の選び方の中に使用環境などどんな場面で使うかというのも考えるといいですよ。
関東補聴器宇都宮店はさまざまなタイプの補聴器を取り揃えておりますので、お気軽にご相談・ご来店ください。
補聴器の相談をしたいが補聴器販売店まで行けない。そもそも近くに認定補聴器技術者のいる補聴器専門店がない。など補聴器についての相談をしたくても難しい方もいると思います。そんなときはご自宅で補聴器の相談ができる補聴器の出張相談サービスがおすすめです。
補聴器を取り扱っているお店はあっても補聴器の専門店となるとなかなか数は少ないですよね。
日本全国には6000店以上のお店が補聴器を扱っていますが、補聴器の適正な供給を目指している日本補聴器販売店協会に加盟している補聴器店は970店ほどです。
自分の聴力やお耳に合った補聴器を専門店で作りたいと思っていても難しいですよね。
また、難聴者への「あなたのお住まいの近くに補聴器販売店はありますか?」との質問では約半数の人がいいえ・わからないと答えています。
直接、補聴器店まで行くのではなく、補聴器認定技能者がご自宅や施設に伺って補聴器に関する相談やメンテナンスなどを行うサービスです。
自宅にいながらでOKですので、便利ですよね。
補聴器の出張相談サービスはこんな方におすすめですよ。
ご自宅で補聴器の相談からお耳の測定、補聴器の試聴、耳型採取などお店と同じ様にできますので、緊張することもなく安心して相談できますね。お客さんによっては防音室に入り検査するのは緊張するなんて方もいますから。
ご家族に一緒に立ち会ってもらい一緒に聞いてもらうと安心ですね。
また、普段の生活環境で試せますので、テレビの音や玄関チャイムの音など生活音なども違いがわかると思います。
栃木県内は宇都宮店と古河店で補聴器出張相談サービスを行っています。
上記以外の栃木県南部は関東補聴器古河店で補聴器出張相談サービスを行っています。
近くに補聴器専門店がない・認定補聴器技能者のいる補聴器店への来店が困難という方はぜひ当店のご自宅で補聴器相談ができる補聴器出張相談サービスをご利用ください。
テレビを観ているとき、自分ではちょうどいい音量なのに家族にうるさいと言われたり、家族が観ている音量だとはっきり聞き取れなかったりすることはありませんか。家族みんなでテレビを観ているのに自分だけ聞き取れず蚊帳の外では楽しくなくなってしまいますよね。今回はテレビの音が直接補聴器に入り、家族と一緒にテレビが観られるワイヤレス機能のついた補聴器をご紹介します。
私達補聴器販売店に相談に来られる方のお困りの相談内容の中に、「家族よりテレビのボリュームを大きくしないと聞こえない」という内容が多く聞かれます。
初期の難聴や難聴の始まりはなかなか自覚しづらく、ご家族や周りの方のほうが早く気づくことが多いのですが、テレビのボリュームはメーカーによって音量の違いはありますが、目盛りや数字が出ますので、比較的周りの方とご自身の聞こえの差がわかりやすく、難聴を自覚しやすい物のひとつと言えますね。
難聴になるとテレビの音だけではなく日常生活のさまざまな音が聞こえにくくなったり、聞こえなくなったりしますので、普段の生活で聞こえにくいことで支障が出てきたら補聴器の装用を検討してみましょう。
もしかしたら隠れ難聴になっているかもしれませんよ。
通常の会話と違ってテレビは補聴器を装用しても聞きづらいのにはこんな理由があります。
通常、補聴器はマイクで空気中を伝わってきた音を拾って増幅します。
ワイヤレス補聴器はマイクで音を拾うのではなく、ワイヤレス通信に対応したアクセサリーからの通信電波を受信して音を直接補聴器に届ける機能を持つ補聴器になります。
ワイヤレス補聴器はテレビとの距離や周りの環境音に左右されにくくなるので、イヤホンやヘッドフォンならテレビの内容がわかる人や、ボリュームを大きくすればテレビの内容がわかる人、テレビを見る位置が離れている人などはとても有効に使えますよ。
ワイヤレス補聴器はすごく便利な補聴器なんですが、実は欠点も少なからずあるんですね。
その1つがワイヤレスでテレビ試聴をしていると電池の消耗が早い事です。どうしても音声を受信しますので電池を消耗してしまいます。携帯電話で通話をしているとバッテリーの減りが早いのと同じですね。
もう1つは、補聴器のほかにテレビに繋ぐ送信機を購入しなければいけない事ですね。メーカーによって価格は違いますが、おおよそ2万円~4万円ほどします。
多くのメーカーからワイヤレス補聴器は発売されていますが、おすすめはGNリサウンドのワイヤレス補聴器になります。さまざまなワイヤレスアクセサリーもあり、耳掛形補聴器・RICタイプだけではなくオーダーメイドの耳穴型での対応器種もあります。
エンヤシリーズ以外はアイフォンとも直接通信ができますよ。
ワイヤレス補聴器
シリーズ名 | 価格 | IPhone対応 |
---|---|---|
エンヤシリーズ | ¥120,000~ | 携帯ユナイト経由で可 |
リンクス2シリーズ | ¥180,000~ | Made For IPhone |
リンクス3Dシリーズ | ¥220,000~ | Made For IPhone |
エンツォシリーズ | ¥180,000~ | Made For IPhone |
エンツォ3Dシリーズ | ¥220,000~ | Made For IPhone |
エンヤについて詳しくはこちら
リサウンドリンクス2について詳しくはこちら
エンツォについて詳しくはこちら
アクセサリー
アクセ名 | 機能 | 価格(税込) |
---|---|---|
テレビユナイトⅡ | テレビの音声を直接補聴器へ送信 | ¥37,800 |
携帯ユナイトⅡ | 通話相手の声を直接補聴器へ送信 | ¥37,800 |
マイクロマイク | 離れた場所の音を直接補聴器へ送信 | ¥37,800 |
マルチマイク | マイクロマイクの上位モデル (Tコイル・FM・ライン入力対応) |
¥54,000 |
リモコンユナイトⅡ | 補聴器の音量調節・プログラム切替が可能 | ¥37,800 |
ワイヤレス補聴器はご家族と一緒にテレビを楽しむことができる補聴器です。もう少しテレビが聞きやすくなれば…などありましたら、関東補聴器宇都宮店でお試しご試聴もできますのでお気軽にご来店・ご相談ください。
聴力が下がってくると声や音が聞こえにくくなってくるので、どうしてもテレビの音量も家族と比べて大きくなっていきます。
お茶の間で家族みんなでテレビを楽しみたいのに、音量を大きくしてしまうと家族に嫌がられたり、家族に合わせた音量にしていると音声が聞こえなくて画面だけを見るしかなくて退屈だったりとの問題が出てきます。
難聴になると家族に嫌がられるのが分かっているので、違う部屋で1人で大きな音でテレビを見たり、諦めて家族に合わせた聞こえない音量で画面だけを見て過ごす方も多いようです。
家族が揃っているのに一人だけ孤独なんて嫌ですよね?
家族みんなでワイワイと盛り上がってテレビを見る楽しい時間を過ごしましょう♪
補聴器をつけるだけでもテレビの音は聞こえやすくなるのですが、もっと聞こえやすい補聴器や便利なワイヤレステレビ通信機をご紹介します。
昔のブラウン管のテレビはサイズも大きくスピーカーが画面の横や下など正面に設置されていて音が正面から飛んでくるので聞こえやすかったのですが、最近の薄型テレビはスリムになってきてスピーカーのサイズも小さくなり、画面の側面にスピーカーが設置されていて音を反射させる設計になっている様です。
昔のテレビに比べると音量感がなくなったのはそのせいです。
耳が遠くなった状態で液晶テレビだと音も聞こえにくくなってしまうので、補聴器や手元スピーカーを使用するなどの対策が必要です。
補聴器には環境により音を切り替えるプログラムという機能があります。
静かな場所や周りが騒がしい場所では聞き取り難さも変わるので、雑音を抑えて聞きやすくしたりするなど、音量や設定を自分でボタンを押して設定を変更出来ます。
テレビ音で使用する周波数帯の音量を上げて聞きやすくする、テレビ用のプログラムもあるので設定すると聞き取りやすくなります。
機種によって入れておけるプログラム数や雑音を抑える機能の強さが変わってくるので、自分の生活環境によって適切な機種を選択する事が重要です。
補聴器を選ぶ際には生活環境や使用したい場所等を相談すると適切な機種のアドバイスを得られますので、参考にしてみて下さい。
補聴器を使用するだけで周りの音が聞こえやすくなるのでテレビの音もグッと聞こえやすくなりますが、もっと便利なワイヤレステレビシステムがあるんです!
テレビに接続するだけで補聴器から自分だけの音量に大きくしたテレビの音が直接聞こえてくるので、まるでテレビの目の前で視聴しているかの様な迫力です。
補聴器で周りの方の声とテレビ音声が同時に聞こえるので、家族と会話を楽しみながらのテレビが見れます。
RIC補聴器 Pure312Nx
耳掛け型補聴器 Motion13Nx
価格 270,000円~
ストリームラインTV
価格 30,240円(税込)
耳穴型補聴器 リサウンド・エンヤ
リサウンド・リンクス
価格 120,000円~
TVユナイトⅡ
価格 37,800円(税込)
年齢を重ねると起こる聴力低下は誰にでも起こりうる自然現象です。
お茶の間で家族で集まってのテレビ鑑賞してるのに、一人だけテレビ音声が聞こえずに会話に参加できないと疎外感を感じてしまいます。
楽しい時間を過ごすためにも補聴器や手元スピーカーの使用を検討するなど自分からも聞いていく工夫をしていきましょう。
補聴器とセットでワイヤレステレビ通信機を使用すると、周りの方との会話を楽しみながらテレビの音が直接補聴器に届くので周りの雑音にも邪魔されずにテレビが楽に聞き取れてが出来てとても便利です。
補聴器は通信機に対応した機種ではなくては使用出来ないので、興味がある場合は補聴器専門店にご相談下さい。
関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。
2018年春の
補聴器ディスカウント
キャンペーンセール
4月は新生活のスタートですね。
補聴器生活をスタートさせる方々など、補聴器装用応援企画!
「春の補聴器ディスカウントキャンペーンセール」を開催いたします。
対象補聴器を4万円の大幅値引きで手に入れるチャンスです。
IPhoneユーザーは必見です。
対象となる「リサウンドリンクス2・5Eシリーズ」はIPhoneとダイレクト接続可能ですから、まるでワイヤレスイヤホンのように補聴器を使用することが可能です。
この機会をお見逃しなく!
期間中、リサウンドリンクス2・5Eシリーズをお買い求めの方は、4万円の大幅値引きをいたします。
耳掛け式・耳穴式どちらも大幅値引きです。
リサウンドリンクス2・5Eシリーズ 耳掛け式・耳穴式
2018年4月1日~5月31日まで
*他のキャンペーンとの併用はできません。
*補聴器注文時に「ホームページを見た。」を忘れずに。
*決済後の申告は無効になります。