補聴器は片耳より両耳に着けた方が聞きやすい?【補聴器の両耳装用にはこんな効果が!】

補聴器 両耳 宇都宮補聴器の購入を考えるときに補聴器を片耳だけ着けた方がいいのか両耳に着けた方がいいのか迷ってしまうかたもいると思います。今回は補聴器を両耳に着けるとどんな効果があるのか、両耳装用のメリットやデメリットなど、補聴器の両耳装用について説明します。

補聴器の両耳装用の割合はどれくらい?

補聴器の両耳装用をしている人はどれくらいの割合かと言うと、一般社団法人日本補聴器工業会の調査「ジャパントラック2015」によると、日本国内での補聴器使用者の約46%の人が補聴器の両耳装用をしているとなっています。
この割合が多いか少ないかは微妙なとこですが、70%以上とも言われるアメリカに比べるとまだまだ日本の補聴器両耳装用率は低いようですね。補聴器 両耳率 グラフ

年齢による難聴は両耳とも聴力が下がる

難聴になる原因には突発性難聴、メニエール、騒音性難聴、中耳炎、耳硬化症、耳小骨連鎖不全などさまざまありますが、年齢による難聴の加齢性難聴は左右両耳とも同じ様に聴力が下がる特徴があります
片耳だけの難聴であれば片耳装用で問題ないですが、両耳とも難聴になっているのであれば補聴器の効果をより生かすためにも両耳装用をおすすめしますね。左右の聞こえのバランスを整えたほうが聞きやすくなりますよ。

両耳装用の効果・メリット

イラスト補聴器を両耳装用することによって、両耳ならではの効果やメリットが沢山あります。

 聞こえる範囲が広がり、音の方向感が得られる
両耳装用は片耳装用に比べ聞こえる範囲が広がり音の方向感覚がつかみやすくなります。
目を片方閉じると見える範囲が狭まり、距離感がつかみにくくなるのと同じですね。

 耳への負担が軽くなる
両方の耳から音が入って来ることで、片耳で聞くより音量感が増す(会話レベルで約6デシベル)ことにより補聴器のボリュームを下げて聞くことができますので、耳への負担が少なくなり疲れにくくなります。
逆に言うと、片耳装用の方は反対側の聴力も補うため、両耳装用者に比べ強めの音量で聞くことが多いので、ボリュームに気をつけないと聴力を悪化させるおそれもありますよ。

 騒音下での聞き取りがしやすくなる
両耳装用の場合は片耳装用より補聴器のボリュームを下げられますので、周囲の雑音も小さくなります。
また周りの雑音の中から言葉を聞き分ける能力が上がるともいわれていて、満足度も高くなります。補聴器 両耳 満足度

 聞き取り能力の低下を予防する可能性がある
片耳装用の場合、補聴器を着けていない方の耳の聞き取り能力(言葉を正しく聞き分ける力)がしだいに衰えていくという研究結果もあります。補聴器 両耳 聞き取り

両耳装用のデメリットは

補聴器の両耳装用はメリットだけではなく、いくつかのデメリットな部分もあります。

 片耳装用より費用が掛かる。
両耳装用は補聴器を2つ用意しなければいけませんので、片耳装用に比べどうしても費用が多く掛かってしまいます。
器種によっては2つだから単純に倍と言うわけではなく両耳セット価格のものもありますので販売店で相談してみて下さい。

 閉塞感や自声が大きく感じる場合がある
補聴器を着けると耳に入る部分がありますので、不快感や塞がれたような閉塞感を感じることがあります。これが片耳装用より両耳装用のほうが多少強い場合がありますね。ある程度は補聴器の加工や慣れで解消できてしまいます。

両耳装用におすすめの補聴器は

最近の補聴器は両耳に同じ器種の補聴器を着けることにより、両方の補聴器同士が通信しあい機能を連動しあうことで、聞きたい音にフォーカスしたり、周りの雑音をより抑えたりすることができます。また両耳装用ならではの機能を持った補聴器もありますので紹介しますね。

フォナック バートB50シリーズ

価 格 : 280,000

補聴器 バートB50 デュオフォン

補聴器 電話 デュオフォンこの補聴器には「デュオフォン」という機能が付いていて、通常左右どちらか片方の耳で聞く電話音声を反対側の補聴器にも転送し左右両方の補聴器から聞こえてくる機能です。
両耳で電話音声を聞くことができますので、片耳で聞くより聞き取りやすくなりますよ。

<補聴器を補助金を使って購入する方法はこちら>

まとめ

補聴器は片耳より両耳に着けた方が聞きやすくなるというのは解りましたでしょうか。人間の耳は両方揃っていて一人前ですから、耳の機能・補聴器の機能を最大限に生かすためには両耳装用が効果的です
ただし、聴力によっては両耳装用が適さない場合もありますので、認定補聴器技能者のいる販売店によく相談してくださいね。補聴器 宇都宮 専門店

関東補聴器宇都宮店への問合せ

補聴器を嫌がるので使ってくれなくて困っている方へ【みんなで楽しい会話を楽しむために】

 

聴力は年を重ねるごとに緩やかに低下していくので難聴は自分ではなかなか自覚するのが難しく、ご家族や周りの方が先に気付く事が多い様です。
本人に自覚がないままだと年寄りっぽいなどの補聴器へのマイナスイメージだけが先行して嫌がってしまう方がいらっしゃいます。
ご家族や周りの方のすすめにより補聴器を購入しても、本人が納得していないと使うのを嫌がってしまう事もあります。
強くすすめてもかえって意地になってしまい補聴器を嫌がるパターンもありますので、本人だけの問題ではなくご家族や周りの方の問題として一緒に考えて参加していただき、問題を解決をしていきましょう。
よりよい聴こえは生活の質を改善してくれますからね♪

 

補聴器の説得は慎重に

 

 

本人に難聴の自覚があったとしも補聴器の使用をすすめられるのは精神的なショックはとても大きいと思います。
強くすすめると意地になってしまい補聴器をますます嫌がるケースもよく聞きます。
その流れで補聴器の購入をしても良い結果は得られにくいですよね。
難聴を指摘するのも、補聴器をすすめるのも直接的ではなく、時間をかけて優しく伝えてあげて下さい。
歳を重ねた自分の年齢を受け入れるのは覚悟と時間が必要ですからね。

 

 

補聴器を使う事でのメリットを伝えましょう

 

補聴器 宇都宮 快適 会話

 

難聴がすすむと聞き返しや聞き間違えが増えたりするので、積極的に会話に参加する意欲が少なくなってくる方もいらっしゃいます。
家族の団欒の輪に1人だけ入れないのは寂しいですよね。
会話は重要なコミュニケーション手段の一つです。
補聴器を使用すれば楽に会話が聞こえるようになる、楽しく会話をしたいから使ってみようよなどの使用する事での前向きな提案をした方が上手くいくケースが多い様です。
何度も同じ事を言うのは疲れる、大きな声出すのは嫌だから着けてとのマイナスな提案だと言われる本人も嫌な思いをして仲も悪くなってしまいます。

 

誰にでも聴力の低下は起こります

 

人は年齢を重ねると聴力の低下は誰にでも起こるのは自然な事です。
30代から聴力の低下が徐々に始まり、個人差はありますが60歳代前半では5~10人に1人、60歳代後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上が難聴で悩んでいるとの報告もあります。
最近では現役世代の方でも、仕事での聞き間違え対策や会議での会話での聞き逃しへの対策に補聴器を積極的に使用している方もいます。
補聴器=高齢者ではありません。
難聴が認知症の危険要因にもなりえるとの研究結果もありますので、周りに聞こえにくいと悩んでいる人がいらっしゃったら補聴器の使用を提案してみて下さい。

 

【年齢別の平均聴力】

補聴器 聴力 宇都宮

補聴器 難聴 宇都宮

 

聴と認知症の関係についての記事はこちら

 

補聴器へのマイナスイメージを払拭させましょう

 

補聴器は年寄りっぽい、雑音がするんじゃないか、ピーピー鳴って周りで購入して失敗した人がいるから購入したくないとのマイナスイメージで使用するのを躊躇する人も多いと思います。
最近の補聴器は昔の大きな肌色の補聴器だけではなく、目立たない小型の補聴器やおしゃれで可愛い色やデザインの補聴器も登場してきましので、補聴器で個性を出しておしゃれしてみるのも楽しいですよ。
音の調整も細かく出来るようになり、雑音を抑える機能も強力になっているので会話を楽に楽しめる補聴器もありますし、しっかりと耳に合う補聴器を作ればピーピーと鳴るような事もありません。
しかし、補聴器の調整も販売しているお店や店員の経験によっては適切な補聴器を選んでくれなかったり、しっかりと調整をしてもらえない事もあるかもしれません。
補聴器の知識や経験がないと取得できない『補聴器認定技能者』という資格がありますので、技能者が居る販売店で相談してみましょう。

 

補聴器認定技能者についての記事はこちら

 

まとめ

 

個人の性格は様々ですから補聴器の使用する説得にも正解はありませんが、補聴器は難聴になった方が会話を楽しむのを補助をしてくれる医療機器です。
楽しむ事を提案するのですから、前向きな意見で説得をした方がお互いに良いですよね。
加齢による難聴は誰にでも起こる自然な事です。
視力が低下して見えにくいならメガネで、聴力が低下して聞こえにくいなら補聴器で補助すると生活が楽しくなるよと伝えてくださいね。

 

関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

関東補聴器宇都宮店へのお問い合わせ

きこえにお困りの方がいるご家族様や周囲の方へ

会話は生活を豊かにする大切なものです。
難聴はご本人の問題だけではなく、家族や周囲の方とのコミュニケーションを難しくしてしまいます。
聴力の衰えは少しずつ進行していくために、音が聞こえなくなっていることに自分で気づきにくく、本人よりも周囲の方のほうが早く気が付く事もあります
よりよいコミュニケーションのために、ご家族や周囲の方もご一緒にきこえの問題や補聴器の事などを考えてみて下さい。

 

難聴になったのかな?と思う時

 

加齢による難聴は高域の音から少しづつ聞き取りにくくなっていくので、音によっては聞こえている時や聞こえない時があったりします。
以下の項目に当てはまる場合は難聴になっている可能性がありますので、補聴器を使用してもらう事を考えてみましょう。

 聞き返されることが多くなった
 会話の内容が理解できてないと感じる時がある
 後ろから呼びかけても反応がない
 話し声が大きくなってきた
 テレビのボリュームが家族や周りの方よりも大きくしている
 電子レンジなどのお知らせの電子音が聞こえていないみたい補聴器 チェック きこえ 宇都宮

 

 

補聴器を嫌がる方もいらっしゃいます

補聴器 メリット 利点 宇都宮

 

周りの方が難聴を指摘しても、ご本人が自覚をしていなかったり、補聴器へのマイナスイメージで使用を嫌がる場合もあります。
ご本人が使用する意思がないのに購入しても、結局補聴器を使わないままになってしまいます。
大きな声を出したり、何度も同じことを繰り返して言わなくてはならない大変な状況を知ってもらい、楽に会話ができる楽しさを伝えてください。
補聴器を使用することで楽しい会話ができる、今まで聞こえてなかった大切な音が感じられるようになるなどの利点を説明することでも前向きに検討してもらえる場合もあります。
使用後のメリットを考えてもらえると理解を得やすいと思います。

 

補聴器を使用後のご家族様や周囲の方の注意点

補聴器 話し方 注意 宇都宮

 

難聴になると音だけの情報だけでは、会話の内容を理解するのが難しくなってきます。
目からの情報も大切になってくるので、表情や口元が見えるように正面から話しかけて下さい。
補聴器が音声を増幅してくれるので大きな声を出さなくても大丈夫なのですが、ゆっくり』と『はっきりと話しかけた方が伝わりやすくなります。
早口や不慣れな単語も聞き間違えやすいので、話しかける方も注意は必要です。

 

まずはご相談を

 

補聴器を使用して、楽に会話が聞こえるようになると今まで躊躇していた色々な事にチャレンジしてみたいという意欲が湧いてきます。
生活の質を向上させるためにも、補聴器の使用をみんなで一緒に考えてみませんか?

補聴器 家族 相談 宇都宮
関東補聴器では全店に認定補聴器技能者が在籍し、皆様の補聴器や聞こえの悩みなどの無料相談を承っていますので気軽にお問い合わせください。

 

関東補聴器宇都宮店への問い合わせはこちら

骨伝導補聴器は良く聞こえる?

kotudenndou
定期巡回相談を行なっている矢板市のお客様に「骨伝導補聴器は良く聞こえるんだって?」と質問されました。

一般的に振動で音を聞こえるようにする骨伝導補聴器はあまり普及していないので知らない方も多いと思いますので、骨伝導とはどんな物なのかどんな人に合うのか簡単に説明しますね。

骨伝導とは

なにげなく聞いている日常の音ですが、音が脳まで伝わって行く方法としては気導音骨導音というものがあります。
気道音というのは空気の振動で伝わるので、音が外耳→中耳→内耳→聴神経→脳と伝わって行きます。
骨導音というのは骨の振動で伝わるので、音が骨→内耳→聴神経→脳と伝わって行きます。
この骨の振動で音が伝わることを骨伝導といいます。kotudou

自分の声を録音すると自分で聞いている声と違って聞こえたりしますよね。それは、自分で聞いている自分の声は気道音と骨導音の両方から聞こえ、録音した声は気道音のみになるからちょっと違って聞こえるんですね。
また、自分の口の中で歯が当たったりして聞こえるコツコツ音などは骨導音になりますね。

骨伝導補聴器とは

骨伝導補聴器と言うのは、振動板を耳の後ろの骨(乳様突起)にあてて音振動を頭蓋骨を経由して内耳に伝える補聴器です。
一般に普及している補聴器のような形ではなくて、メガネ型カチューシャ型のものになります。megane

骨伝導補聴器はどんな人が合う

324547骨伝導補聴器は誰にでも適しているという訳ではないんですよ。頭蓋骨から内耳に直接音を伝えるので、難聴者の中でも音を伝える部分の外耳や中耳に障害のある伝音難聴の方に向いている補聴器と言えますね。

加齢による難聴(老人性難聴)などは感音難聴になりますから骨伝導補聴器はあまり向いていないですね。

 難聴の種類についてはこちら

骨伝導補聴器のメリット・デメリット

骨伝導補聴器にも向き不向きなどメリット・デメリットがありますので、いくつかあげてみます。

 骨伝導補聴器のメリット
 耳をふさがない
 伝音難聴の方に適している
 骨伝導補聴器のデメリット
 振動板を耳の後ろに押し当てるので耳が痛くなる場合がある
 メガネ一体型などは、壊れたりすると不便
 種類が少なくおしゃれなものが無い
 高度・重度難聴の方や感音難聴の方には適さない

なぜあまり普及していない

骨伝導補聴器は伝音難聴の方に向いていると言いましたが、難聴者のほとんどは感音難聴や混合難聴の方が多く、伝音難聴の方は少ないんですね。
また、伝音難聴の大部分は医学的治療で聴力を回復させることが出来ると言われていますので、補聴器を考える前に耳鼻科医での診察・治療を優先した方がいいですね。それでも回復が難しい場合は補聴器を検討してみて下さい。

まとめ

補聴器は難聴になった経緯や難聴の種類や聞こえのレベル、使用する環境などによって選ぶ機能やタイプも変わりますので、補聴器専門店でアドバイスを受けて選ぶことをおすすめします。

補聴器の選び方はこちら

高齢者は補聴器の購入に介護保険は使えるのか

kaigohoken1高齢者は補聴器を購入するときに介護保険は使えますかと言う問い合わせがありました。
公的な補助や介護保険などいろいろある中で補聴器の購入に使えるものを説明しますね。

介護保険は補聴器購入には使えない

残念ながら介護保険は補聴器購入には使えません。介護保険は介護用品や介護サービスには使えますが、補聴器は医療機器になりますので介護保険は使えないんです。kaigo1maru kaigomarukaigo2batu

補聴器の購入に使える公的補助は

tetyou1じゃあ他に何か補聴器購入に使える公的な補助はないかというと、補装具費支給制度というものがあります。障害者総合支援法による補聴器の交付の事ですね。

これは聴覚障害で障害者手帳を持っている人が対象にはなってしまいますが、制度対象の補聴器であれば原則一律1割の自己負担で補聴器が支給されます。(所得によっては例外もあります)

自治体によって独自の助成制度も

上記の補装具費支給制度の対象にならないかた向けに、自治体によっては独自に助成金制度を設けているところもありますので、お住まいの各自治体に問い合わせてみてください。
高齢福祉とか老人福祉などの名前である場合が多いですよ。

宇都宮市でも老人福祉補聴器の交付という制度があります。
高齢者のための福祉サービスということで、条件はありますがおおむね65歳以上の高齢者で、身体障がい者の聴覚障がいに該当せず、一側耳の聴力レベルが、55デシベル以上90デシベル未満、他側耳の聴力レベルが55デシベル以上70デシベル未満で、専門医師により補聴器の使用が必要と認められた方に、補聴器(高度難聴用ポケット型か高度難聴用耳掛型)を交付してもらえます。
やはりこれも生計中心者の所得により負担制限がありますので、くわしくは高齢福祉課 福祉サービスグループで聞いてみて下さい。soudan1

介護を受けているのでなかなかお店に行けない

介護を必要としているのでなかなかお店まで行けない方もいますよね。そんな時はご自宅への出張訪問も可能な関東補聴器 宇都宮店の出張相談サービスを受けてみてはいかがでしょうか。
栃木県内であればほぼご訪問できます。

出張訪問サービスはこちら

高齢の老人性難聴でも補聴器は使えるか

roujin1那須町での相談会に来場されたお客様から「高齢の老人性難聴でも補聴器は使えるの」と聞かれました。
老人性難聴でも自分に合った補聴器を選び、補聴器を使って会話を楽しんでいる方もたくさんいらっしゃいますので、一度試してみてください。

加齢と共に聴力は下がる

健康な人でも年齢とともに聞こえが下がってきます。これを老人性難聴とか加齢性難聴と言うんですが、個人差はありますが、だいたい30代頃から少しづつ低下していきます。
よく子供や若い人にしか聞こえない音でモスキート音と言うのがありますよね。あれは加齢と共に高周波の音が聞き取りづらくなるのを利用したものなんですよ。gurafu

自分では気が付きにくい

roujin老人性難聴は年齢と共に少しづつ低下していくのでなかなか自分では気づかない場合があります。

ご家族や周りの方が話しかけても返答がなかったりして気づいたり、テレビの音量が大きくなっていて気づいたりすることが多いですね。
また、聴力が下がっているのでお話する声が大きくなったりしてご家族が気付く場合もあります。

老人性難聴の3つの特徴

老人性難聴にはいくつかの特徴があります。
 高音域(高い音)から下がっていく
会話の聞き取りにはあまり支障のない高音域から少しづつ下がっていくので、なかなか気がつきづらいです。
 両耳とも同じように下がる
左右どちらかだけ聞きづらいのではなく、両耳とも同じように下がっていきます。
 言葉の聞き取りが悪くなる
音が小さく聞こえるだけでなく、言葉の理解度が低下(周波数分析障害)する傾向がありますので、声は聞こえるけど何を言ってるかわからないなど会話の内容がはっきりしない場合があります。

前向きな気持ちが大事

何事もそうですが、補聴器をつける上では前向きな気持ちもとても重要です。
なるべくであれば補聴器なんて着けなくて済むのであればそれに越したことはないのですが、genki老人性難聴は一般的には治療で治すのは困難とも言われてますよね。
また難聴は認知症発症の危険因子の一つに挙げられ、放っておいて良くなるものでもありません。
どちらかと言うと年々下がっていくことの方が多いので、聞こえづらさを感じたら早めの補聴器装用をお勧めします。
少しでも聞きやすくなるのであれば一日でも早い方が良いですよね。

よく高齢のお客様で「先が短いから着けなくていいよ」なんて言う方もいますが、逆に考えて補聴器を着けてご家族や友人との会話を楽しむ方が気持も前向きになり楽しく充実した生活が送れるような気がします。

ご家族や周りの方の理解と協力

残念ながら補聴器を着けたからと言っても耳が治るわけではなく、若い頃と同じような聞こえに戻るわけでもありません。
補聴器を着けてうまく聞き取れるように、ご家族や周りの方もお話の仕方や伝え方など理解と協力が必要となってきます。

補聴器を使用している人への話し掛け方

・表情や口元がわかるように正面から話しかけて下さい
・離れていると声は小さくなってしまうので、なるべく近づいて話掛けて下さい
・高齢の方は早口は難しくなるので、ゆっくり話掛けて下さい
・名前を呼んだり、肩をたたいたり意識をこちらに向けてから話しかけて下さい
・大きい声でなく普通の声の大きさで話しかけて下さい
・わからない言葉などは言い方を変えたり言い回しを変えたりして下さい
・長い文章ではなく一つ一つを短く話しかけて下さい

補聴器専門店へご相談下さい

聞こえにくいなと感じましたらご家族と一緒に関東補聴器宇都宮店にご来店ください。
認定補聴器技能者と補聴器アドバイザーがお客様の聞こえに合った補聴器選びのお手伝いをさせていただきます。
また、障害者総合支援法対応補聴器取扱い店でもありますので、補装具費支給制度も利用することが出来ます。
ご来店が難しい方は栃木県内であればご自宅への出張訪問サービスも行っています。

関東補聴器宇都宮店へのアクセス

高齢者の補聴器購入に補助金や助成金などがあるのか

hojyokin-m

高齢者の補聴器を購入するときに公的な補助金や助成金などがあるのかとの事ですが、補助金や助成金とはちょっと違いますが、障害者総合支援法での補装具費支給制度というものがあります。

補装具費支給制度ってどんな人が対象になるの

この制度は補聴器を購入する人すべてが対象ではなくて、聴覚障害で身体障害者手帳を持っている方が対象になります。

年齢で聞こえづらくなってももらえる?

年齢とともに聞こえづらくなる加齢性の難聴も聴覚障害のひとつでありますので、身体障害者の基準に適合していれば、手続きをして障害者手帳を取得すれば補装具費支給制度を利用することができますよ。

障害者手帳の交付手続きの方法と補聴器の交付手続きの方法

自治体により手続きの方法が違うところもあると思いますが、大まかな流れはこんな感じになります。

 障害者手帳の交付手続きの手順

お住まいの市町村の福祉事務所または福祉課で「身体障害者手帳交付申請書」と「身体障害者診断書・意見書」 を受取り、判定医の紹介を受けます。

指定された判定医で診断してもらい、「身体障害者診断書・意見書」を書いてもらいます
※診察料・診断書作成料がかかります。

福祉事務所または福祉課へ「身体障害者手帳交付申請書」と「身体障害者診断書・意見書」を提出します。
手帳交付についての判定が行われます。

判定の結果、許可がおりれば「身体障害者手帳」の交付となります。

 障害者手帳を取得した後、補聴器の交付手続きを行います。

身体障害者手帳を持ってお住まいの市町村の福祉事務所または福祉課へ行き「補聴器購入費用給付申請書」、「補聴器購入費用給付診断書・意見書」をもらい、判定医の紹介を受けます。

指定された判定医で診断してもらい、「補聴器購入費用給付診断書・意見書」を書いてもらいます。
※診察料・診断書作成料がかかります。

「補聴器購入費用給付診断書・意見書」をもって補聴器販売店に行き、意見書に基づいて見積書を作成
してもらいます。
※意見書を福祉課に持っていき、福祉課より販売店へ見積書依頼となる市町村もあります。

判定の結果、許可がおりれば「補装具費支給券」がご自宅へ届きます。

「補装具費給付券」を持って補聴器販売店へ行き補聴器を購入します。

その他の補助金や助成金について

宇都宮市では高齢者のための福祉サービスということで、老人福祉補聴器の交付という制度があるみたいです。

条件がありますのでだれでも対象ということではありませんが、おおむね65歳以上の高齢者で、身体障がい者の聴覚障がいに該当せず、一側耳の聴力レベルが55デシベル以上90デシベル未満、他側耳の聴力レベルが55デシベル以上70デシベル未満で、専門医師により補聴器の使用が必要と認められた方に、補聴器(高度難聴用ポケット型か高度難聴用耳掛型)を交付する制度です。
ただし、所得により負担額が変わるようなので、詳しくは高齢福祉課に聞いてみて下さい。

その他の地域でも自治体によって独自に補助金や助成金を出しているところもあるかも知れませんので、お住まいの自治体に問い合わせてみるといいと思います。